『技能実習』の労働関連ニュース

2025.07.16 【労働新聞 ニュース】
無効な36協定下で残業させ送検 岩国労基署

 山口・岩国労働基準監督署(加藤祐志署長)は、有効な36協定を届け出ることなく、外国人技能実習生に時間外労働を行わせたとして、プラスチック製品製造業の㈱共立プラスチック(山口県岩国市)と同社課長を労働基準法第32条(労働時間)違反の疑いで山口地検岩国支部に書類送検した。  同社は令和5年1月、製品の箱詰めなどの作業に従事していた技能実習生……[続きを読む]

2025.07.14 【労働新聞 ニュース】
不動産店に同行も 外国人材の住宅確保支援 広島県

 広島県は、外国人材の住宅確保に課題を感じている企業向けに、企業の悩みや住居の希望をヒアリングしたうえで、入居までサポートする事業を開始した。会社が希望する地域で、賃貸が可能な物件を選定する。外国人の入居に対し拒否感を抱いている不動産店には、企業に同行し、ともに入居相談を行う。  支援対象の在留資格は技能実習と特定技能とした。現在外国人材……[続きを読む]

2025.07.02 【労働新聞 ニュース】
経験1年未満が4割 外国人の労災状況を公表 熊本労働局

 熊本労働局(金成真一局長)は令和元年から6年までの県内における外国人労働者の労働災害発生状況を取りまとめた。休業4日以上の死傷者227人のうち、4割超が経験1年未満で被災している。同労働局は雇入れ時の安全衛生教育が十分に行われていないとみている。  年別の死傷者数をみると、集計を開始した令和元年以降増加傾向にあり、同年が11件だったのに……[続きを読む]

2025.06.23 【労働新聞 ニュース】
技能実習の条件確保 7年度新目標に掲げる 長崎労働局

 長崎労働局(倉永圭介局長)は、今年度積極的に取り組んでいく組織目標を公表した。監督指導においては新たに、外国人技能実習生や特定技能外国人の労働条件の確保・改善を目標に掲げた。関係行政機関との相互通報制度を活用し、必要に応じて合同での立入り調査を行っていく。  同労働局では昨年度、労働基準関係法令違反が疑われる実習実施者8事業場に対し、監……[続きを読む]

2025.06.19 【労働新聞 フォーカス・企業事例】
【フォーカス】JR東日本/特定技能 試験合格支援へ研修開く 担い手不足解消策で

今後は業界他社と連携も  東日本旅客鉄道㈱(東京都渋谷区、JR東日本、喜㔟陽一代表取締役社長)は今年、線路や車両メンテナンス業務などの要員確保に向けて、特定技能制度を活用した外国人材の育成を開始した。海外から一定の日本語能力を有する人材を招き、特定技能1号・鉄道分野の試験合格を支援する研修を行うもの。初年度の研修には合計で25人が参加し、……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。