『副業・兼業』の労働関連ニュース

2025.04.25 【労働新聞 ニュース】
週休3日制を導入 育児介護と学び直しに 三井住友トラストクラブ NEW

 三井住友信託銀行の子会社として、クレジットカード事業を行う三井住友トラストクラブ㈱(東京都中央区、五十嵐幸司代表取締役社長)は、育児・介護が必要な社員と50歳以上の社員を対象に、選択的週休3日制を導入した。「週休3日」を選択した社員の月例給は5分の4とする。  対象社員は週2日の公休に加え、年度単位で休みにする曜日を選択できる。本人の希……[続きを読む]

2025.03.17 【労働新聞 ニュース】
3分の1が兼業希望 国家公務員対象に調査 人事院

 人事院は国家公務員を対象に実施した兼業に関するアンケート調査結果をまとめた。3分の1の職員が今後兼業を行いたいと回答している。  国家公務員は原則兼業が禁止されている。例外的に、農業や牧畜、酪農や、自己所有の不動産の賃貸などは承認、大学教員や社会福祉法人、自治会での勤務は許可により行うことを認めている。  現行制度で可能な兼業について、……[続きを読む]

2025.03.03 【労働新聞 ニュース】
副業は月35時間まで 通算で上限規制超過防ぐ 大光銀行

 ㈱大光銀行(新潟県長岡市、川合昌一頭取)は今月から、私傷病休職者などを除く全職員に対し、他社に雇用される形も含めて、副業を認める。副業先での労働時間については、36協定で時間外労働の延長時間を月45時間と定めていることを踏まえ、「月35時間」を上限とした。通算して月80時間以内に収まるようにすることで、上限規制を超える時間外労働の発生を……[続きを読む]

2025.01.29 【安全スタッフ ニュース】
労災保険見直しへ議論 就労形態の多様化踏まえ 厚労省が研究会設置

 厚生労働省はこのほど、「労災保険制度の在り方に関する研究会」を設置した。労災保険制度の現代的課題を包括的に検討することを目的とし、具体的には、女性の労働参加の進展やさらなる就労形態の多様化など、労災保険制度を取り巻く環境の変化に対応することが必要との認識だ。制度創設から年数が経過し、現状に適合していないものや、効果の検証などから改善すべ……[続きを読む]

2025.01.27 【労働新聞 ニュース】
45%がスポット経験 半数超は追加収入目的 派遣協会

 日本人材派遣協会(川崎健一郎会長)が昨秋行った調査で、「現在派遣で働いている」と回答した5245人のうち、45.0%がスポットワークを経験していることが分かった。その際の就業形態を尋ねたところ、「アルバイト」が25.7%で最も多く、「派遣」が22.9%で続いている。  スポットワークをした理由は、「追加収入を得るための副業として」(54……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。