- 2025.04.30 【労働新聞 ニュース】
-
在籍出向で育成を 顧客とAI人材交流へ JISA
在籍出向通じてAI活用人材の育成を――情報サービス産業協会(=JISA、福永哲弥会長)は、会員企業同士や顧客企業との間で、AI人材が活躍する実践の場を相互に提供し合う仕組みの構築に乗り出す。 顧客企業のIT部門やDX部門では、…[続きを読む]

在籍出向通じてAI活用人材の育成を――情報サービス産業協会(=JISA、福永哲弥会長)は、会員企業同士や顧客企業との間で、AI人材が活躍する実践の場を相互に提供し合う仕組みの構築に乗り出す。 顧客企業のIT部門やDX部門では、…[続きを読む]
東京都文京区は、従業員のリスキリングに取り組む企業を支援する補助金を拡充した。補助対象に、資格取得を伴わない講座の受講料を追加した。デジタルマーケティングの手法など、事業拡大やDX推進に役立つ講座であれば幅広く対象とする。講座の受講料を負担した事業者に対し、補助率2分の1で、最大10万円を交付する。 補助対象となる講座は、…[続きを読む]
柔軟な働き方の整備も 厚生労働省は、地方企業・中小企業における人手不足への対応などに関する労働政策審議会労働政策基本部会の報告書案をまとめた。深刻な人手不足の背景に、賃金など労働条件の低さや外部への情報発信不足、多様で柔軟な働き方の不足といった課題があると指摘。人材の獲得に向け、企業自ら労働条件や職場環境に関する情報を積極的に発信するこ……[続きを読む]
厚生労働省は、経済社会情勢の変化に対応したキャリアコンサルティングの実現に向け、有識者による新たな研究会を設置した。DXの進展など産業構造が変化し、労働者自らキャリアを築き上げる必要性がさらに増すなか、労働者の相談に応じて助言・指導するキャリアコンサルティングに求められる能力や、キャリアコンサルタントがその能力を得るための有効な施策など……[続きを読む]
企業の取組促進策も議論 厚生労働省は、グローバル化やDXの進展、就業意識の変化、人口減少による労働供給制約の高まりなど、企業経営を取り巻く環境の変化を受け、有識者による「今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」(座長・今野浩一郎学習院大学名誉教授)を設置した。環境の変化に適合した職業能力開発の推進、労働者個々人に対応したキャリア形成支……[続きを読む]
はご利用いただけません。