『安全管理』の労働関連ニュース

2025.08.27 【安全スタッフ ニュース】
解体工事で30%増加 1000棟当たりの災害発生率 足場被災目立ち対策促す 住団連 NEW

 (一社)住宅生産団体連合会は、「令和6年 低層住宅の労働災害発生状況報告書」を発表した。会員企業の労働災害発生件数の絶対数は減少したものの、1000棟当たりの件数が上昇していることが分かった。新築工事で前年比115%の増加、増改築・リフォーム工事で同113%増、解体工事で同130%増えている。作業分類別では、特に足場、内装の災害発生比率……[続きを読む]

2025.08.21 【労働新聞 ニュース】
令和7年上半期 外国人被災割合5%に 母国語教育を呼掛け 横浜北労基署

食料品製造で特別指導も  神奈川・横浜北労働基準監督署(平本賢一署長)は、外国人労働者の被災が食料品製造業などを中心に増加し、今年上半期には休業4日以上の労働災害の5%を占めたことから、労災防止対策を強化する。昨年は2.6%で、発生ペースが高まっているため、集団指導や個別指導を通じ、外国語の教育資料の活用などを強く呼び掛ける。同業種では2……[続きを読む]

2025.06.25 【安全スタッフ ニュース】
ARアプリで危険箇所を抽出 砂防工事の安全管理事例発表 国交省

 国土交通省は6月17日、「全国砂防関係工事安全管理技術研究発表会」を開催した。  山岳部の土石流防止工事(砂防工事)での安全確保の取組みと成果を共有するもので、全国の地方整備局直轄工事、都道府県発注工事現場から優秀論文が発表された。労働災害防止の取組みでは、作業の安全確保のためにICT(情報通信技術)を活用する事例が目立った。  北海道……[続きを読む]

2025.06.25 【労働新聞 ニュース】
重点監督結果公表へ 死亡災害急増で緊急対策 神奈川労働局

 神奈川労働局(児屋野文男局長)は、今年5月末現在(速報値)で死亡災害が前年同期比8件増の17件に上ったことから、全国安全週間を含む6~7月にかけて、監督指導を強化する。  建設現場や、重大な災害につながりやすい高所からの「墜落・転落」や機械による「はさまれ・巻き込まれ」が懸念される事業場への定期監督を重点的に行う。さらに、労働災害を端緒……[続きを読む]

2025.05.12 【安全スタッフ 特集】
【特集1】機械安全推進へ リーダーを育成 リスク再検証し防護策講じる 挟まれ中心に労災件数が半減/日本精工㈱

 日本精工㈱では、機械安全に精通した人材の育成を通じて労働災害防止を推進している。生産業務にあたる従業員の1割がセーフティサブアセッサ資格を取得し、社内で任命したリスクアセスメント推進リーダーが工場間の相互点検を通じてリスクアセスメントの再検証を実施。危険源の網羅的な抽出とリスクの低減を進めた。重大災害未然防止活動、安全文化醸成のワークシ……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。