『九州』の労働関連ニュース

2025.04.10 【労働新聞 ニュース】
働き方・調査報告書 首都圏より「退屈状態」めだつ 若手に裁量拡大を 九州経産局

有識者会議で施策検討へ  九州経済産業局(星野光明局長)は、九州地方または首都圏に在住する20~39歳の就業者に行った、働き方に関する調査報告書を取りまとめた。自身のスキルに対して物足りない水準の業務に従事している「退屈状態」の割合が、福岡県は8.2%、福岡県を除く九州では9.2%だった。いずれも首都圏(5.2%)を上回る。企業は従業員に……[続きを読む]

2022.04.10 【Web限定ニュース】
副業認める企業が前年比7.8ポイント増加 社員の収入補填目的が最多に 九州生産性本部調べ

 九州生産性本部が企業の人事部門責任者へ実施した2021年度の調査によると、副業・兼業を認めている企業は18.8%で、前年より7.8ポイント増加していることが分かった。認めている理由は「社員の収入補填のため」が最も多く、59.2%に上っている。  調査は昨年11~12月に実施し、会員企業を中心とした九州地域企業、団体組織など261組織から……[続きを読む]

2017.12.04 【労働新聞 ニュース】
WLB推進へ手引き 休暇取得状況を可視化 九州

 九州地方と山口県、沖縄県の知事などで構成する九州地域戦略会議は、ワーク・ライフ・バランス(WLB)推進に向けた手引きを作成した。 同手引きでは、企業の好事例18社を掲載。佐賀県の製造業である聖徳ゼロテック㈱(古賀鉄夫代表取締役)では、従業員の休暇申請書を掲示板に貼り出し、誰がいつ休むのか分かるよう可視化した。また、多能工化を進め、各従業……[続きを読む]

2016.10.05 【労働新聞 ニュース】
外国人活用へ検討チーム 九州の経済団体など

 九州経済連合会と大分県は、外国人材活用に向け、新たに検討チームを立ち上げた。留学生アルバイトの労働時間の上限の緩和や中小企業へのインターンシップ促進などを検討していく。 背景には、少子高齢化による人手不足や、外国人観光客の増加、海外進出によるグローバル化への対応などで、ますます外国人材の活躍が必要となると判断したことがある。…[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。