安全スタッフ

2025.08.29 【安全スタッフ ニュース】
食べて熱中症予防 現場の取組み視察 厚労副大臣 NEW

 鰐淵洋子厚生労働副大臣は7月28日、都内の建設現場をパトロールし、熱中症予防などの安全対策を確認した。  今年6月の安衛則改正による事業者の義務強化を受けたもので、現場が「食べる熱中症対策」として、特設コーナーでアイスや塩バナナ、スイカなどを振舞う様子を視察(写真)。緊急時対応フローの周知やWBGT値の掲示、作業員の体調確認アンケート、……[続きを読む]

2025.08.28 【安全スタッフ ニュース】
違法な時間外4割超に 労災請求で警備業へ立入も 厚労省が監督指導結果 NEW

 厚生労働省は、長時間労働が疑われる事業場に対する監督指導結果を公表した。4割超で違法な時間外労働が発覚している。このうち時間外・休日労働の実績が最も長い労働者の時間数が月80時間を超える事業場が5割近くに上った。精神障害を発症した労働者の労災請求を契機に警備業に立入調査したところ、最長月131時間の違法な時間外労働が認められた例などの指……[続きを読む]

2025.08.27 【安全スタッフ ニュース】
解体工事で30%増加 1000棟当たりの災害発生率 足場被災目立ち対策促す 住団連 NEW

 (一社)住宅生産団体連合会は、「令和6年 低層住宅の労働災害発生状況報告書」を発表した。会員企業の労働災害発生件数の絶対数は減少したものの、1000棟当たりの件数が上昇していることが分かった。新築工事で前年比115%の増加、増改築・リフォーム工事で同113%増、解体工事で同130%増えている。作業分類別では、特に足場、内装の災害発生比率……[続きを読む]

2025.08.27 【安全スタッフ 特集】
【特集2】下水道管路内作業 酸欠リスクの認識強化を 濃度測定・換気徹底求める 秋田県 3人死亡事故で提言 NEW

 秋田県男鹿市で下水道管補修工事中に作業員3人が死亡した事故を受け、県の設置した安全対策検討委員会(加藤裕之委員長=東京大学大学院特任准教授)は、事故原因分析と再発防止策の提言をまとめた。複数のリスク事象が重なった前例の少ない事故だったとした一方で、酸素欠乏症のリスクを考慮した対策が取られておらず、労働安全衛生法に基づく措置を講じていれば……[続きを読む]

2025.08.27 【安全スタッフ 特集】
【特集1】作業負荷軽減へ 設備&環境の改善を 高年齢者・女性も働きやすい職場つくる/厚労省SAFEアワード ヤマハ発動機・台車運搬改善事例 NEW

 高年齢者や女性の就業増加を背景として、事業場では年齢や性別に関わらず働きやすい職場環境づくりが急がれる。エイジフレンドリー職場の拡大を目指す厚生労働省では、SAFEアワードで好事例の横展開を図っており、「からくり」や無人搬送車、仕分け機などの設備導入で重筋作業をなくした事例などを表彰。治具や道工具の使用やハード面の対策は製造現場だけに限……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。