『社会保険』の労働関連コラム

2025.06.22 【書評】
【今週の労務書】『改訂2版 社会保険の手続きがひとりでミスなくできる本』

育休分割時などを解説  特定社会保険労務士である筆者が、社会保険の手続きの流れや実務上の留意点などを解説している。第2版となる本書では、新たに男性従業員が育児休業を取得した場合の対応などを盛り込んだ。  注目すべきは、疑問が生じやすいさまざまなケースを想定している点だ。たとえば、ひと月のなかで分割して複数回取得する場合の社会保険料の免除の……[続きを読む]

2024.05.02 【主張】
【主張】残りの5カ月有効活用を

 厚生労働省は、今年10月からの社会保険適用拡大をにらみ、企業の人事労務担当者向けの手引きを作成した。経営陣や従業員に説明する際の留意点をまとめている。従業員51~100人の企業で働くパート・アルバイトにもいわゆる「年収106万円の壁」が生じることから、影響を受ける企業は、パートの働き控えを防ぐためにも、手引きを活用し、社会保険加入の利点……[続きを読む]

2023.10.05 【主張】
【主張】手取り支援以上の活用を

 厚生労働省が明らかにした「年収の壁・支援強化パッケージ」は、106万円の壁への対応策としてキャリアアップ助成金に新コースを設けるとした(本号1面参照)。賃上げや所定労働時間延長などの「労働者の収入を増加させる取組み」を行う事業主に対し、労働者1人当たり最大50万円を支給する。  ただ、最長3年にわたって求められる要件は複雑で、フルで助成……[続きを読む]

2023.04.09 【社労士プラザ】
依頼応諾義務を遵守 新たな業務にも挑戦へ/武社会保険労務士事務所 武 譲二

 開業社労士となって20年以上が過ぎた。もともと社労士になろうという強い意志があったわけでもないため、「こういう社労士になりたい」とか「社労士としてこれがやりたい」という明確な目標もなかった。  婦人服製造販売の民間企業の退職後に縁あって損害保険代理業を営むこととなったところ、社会保険の知識がないと保険のセールスもままならないと感じること……[続きを読む]

2022.11.05 【書評】
【今週の労務書】『図解でわかる 給与計算と社会保険事務 最強ガイド』

DX時代でも知識習得を  本書は“図解”と銘打つとおり、1つの項目について見開き2ページで分かりやすい解説を試みている。  社会保険および労働保険の基礎知識をはじめ、採用・退職時の手続き、介護休業給付、出産手当金などへの対応、賞与支給時の計算事務――などに関する知識を網羅的に把握できる。社会保険事務と給与計算事務の双方をバランス良く解説し……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。