『安全衛生教育』の労働関連コラム

2025.08.10 【社労士プラザ】
企業に伴走し成長支援/アヴァンテ社会保険労務士事務所 代表 小菅 将樹 NEW

 私は、13年半勤務した厚生労働省を退職し、社会保険労務士、労働衛生コンサルタントとして開業している。厚労省で最初に配属された部署では、個別労働関係紛争解決促進法の制定にかかわる業務を経験した。  その後配属された(独)産業医学研究所(現・労働安全衛生総合研究所)では、研究員の人事補助、給与や旅費計算などの業務を担当した。そこでの経験も社……[続きを読む]

2024.10.10 【ひのみやぐら】
【ひのみやぐら】災害事例は自分に置き換えて

 安全衛生活動のなかでも災害事例を学ぶことが重要なのはいうまでもない。災害事例を勉強することで、被災パターンなどの原理原則が分かるようになり、自分の経験として生かすことができ、発生の未然防止に役立つ。  また、労働災害が多発していた高度経済成長期のような時代ならば、身の回りで起きた事故を自分のことのように捉えることもできたかもしれないが、……[続きを読む]

2024.04.21 【送検記事】
荷卸し作業で労災 安全教育や作業計画策定で2法人を送検 小諸労基署

 長野・小諸労働基準監督署は、令和5年9月に発生した荷卸し作業中の労働災害に関連して、計2法人2人を労働安全衛生法違反の疑いで長野地検佐久支部に書類送検した。送検されたのは、貨物自動車運送事業の製罐陸運㈱(長崎県長崎市)と同社営業所長、および合成樹脂の押出成形品やプレス成形品の製造などを行う㈱ミネロン(大阪府八尾市)と同社取締役。それぞれ……[続きを読む]

2024.03.12 【ひのみやぐら】
【ひのみやぐら】安全衛生活動の見直しを

 新年度から安全衛生計画をスタートさせる事業場は少なくない。年度末が差し迫っているが、新施策の着手前に職場で行われている安全衛生活動の見直しを行ってはいかがだろうか。  まず、安全衛生活動の基本要件として全員参加が求められる。活動への参加が形式的になっていないだろうか。事業場のトップが旗振り役となり、管理監督者、作業者一人ひとりが全員参加……[続きを読む]

2023.12.12 【ひのみやぐら】
【ひのみやぐら】教育は企業発展の重要施策

 中災防は、労働者の安全と健康を守るうえで中核となる教育の重要性を啓発するため「安全衛生教育促進運動」を今年12月1日から来年4月30日まで展開しているところだ。同運動は平成25年度から取り組まれており、教育・研修の対象者が増える年度初めに、計画的に準備を進めて着実に実施するよう求めている。  安全衛生教育がなぜ必要か、素朴な視点で考えて……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。