『安全管理』の労働関連コラム

2025.04.26 【書評】
【今週の労務書】『コンメンタール 労働安全衛生法』 NEW

適用の実態を逐条解説  労働安全衛生法の逐条解説を通じ、事業者に課された措置や法令の理念を解説したのが本書である。  条文の趣旨や制定経緯に加え、関連する刑事・民事裁判を解説。さらに、長年実務に当たってきた労働基準監督官や技官へのインタビューなどを踏まえ、適用の実態を微に入り細に入り紹介している。たとえば安全管理体制関係についてJCO東海……[続きを読む]

2024.12.26 【書評】
【安全衛生・お薦めの一冊】『もっとうまくいく安全活動16選』

効果を上げるコツを伝授  「安全活動が盛り上がりに欠ける」「なかなか効果が出ない」「浸透しない」――。そんな管理・監督者の悩みを解決するため、大手製鉄会社で長年現場の安全管理を担当してきた著者が16の安全活動を解説している。  例えば、「設備や作業のリスクを低減する活動」では、不安前状態・不安全行動を見つけるための良策としてチェックリスト……[続きを読む]

2024.08.18 【よく読まれた記事】
作業場巡視の徹底怠り送検 小諸労基署【2024年上半期 よく読まれた記事】

労働新聞社Webサイトに2024年に掲載した記事で、2024年上半期にアクセス数が多くよく読まれている人気の記事を再紹介していきます。 2024年6月3日配信【労働新聞 ニュース】  長野・小諸労働基準監督署(副島拓也署長)は、昨年10月11日に発生した機械への巻き込まれによる災害に関連して、清掃業のイー・ステージ㈱(長野県小諸市)と同社……[続きを読む]

2023.09.26 【書評】
【安全衛生・お薦めの一冊】『安全法令ダイジェスト製造業編 改訂第3版』

化学物質の法改正に対応  本書は、製造業の安全管理者、作業主任者、各作業の有資格者、作業指揮者、作業員などに向けた法令の解説書。「安全法令ダイジェスト」(建設業編)の姉妹編だ。化学物質に関する安衛法などの改正に伴い、改訂第3版として、安全衛生教育や化学物質のリスクアセスメント、労働衛生保護具などの項目を大幅に加筆・修正した。  「労働安全……[続きを読む]

2022.12.30 【よく読まれた記事】
約7割の工場で不備がみつかる 新潟労働局【2022年下半期 よく読まれた記事】

労働新聞社Webサイトに2022年に配信した記事で、2022年下半期にアクセス数が多くよく読まれている人気の記事を再紹介していきます。 2022年7月4日配信【安全スタッフ ニュース】  新潟労働局(𠮷野彰一局長)は三幸製菓荒川工場の火災を受け、新潟県米菓工業協同組合の組合員を対象(三幸製菓を除く)に緊急自主点検の実施を要請し、このほど結……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。