『給与』の労働関連コラム

2025.07.17 【主張】
【主張】実質賃下げは不可抗力か

 もはや悪夢としか言いようがない。毎月勤労統計調査の速報によると、今年5月の賃金(現金給与総額)は名目で前年同月比1.0%増、実質では2.9%減となった。政労使で賃上げに取り組んだ効果は限定的で、平均賃金の伸びは物価上昇にまったく追い付いていない。未だに“実質賃下げ”状態が続いている。  毎勤調査における賃上げの効果は、4月分に集中するわ……[続きを読む]

2024.08.16 【よく読まれた記事】
定額減税で特設サイト 6月1日以後の給与から控除 国税庁【2024年上半期 よく読まれた記事】

労働新聞社Webサイトに2024年に掲載した記事で、2024年上半期にアクセス数が多くよく読まれている人気の記事を再紹介していきます。 2024年2月13日配信【労働新聞 ニュース】  国税庁は令和6年度の税制改正で実施予定の、定額減税に関する特設サイトを開設した。所得税の定額減税について、6月1日以後最初に支払う給与・賞与に対する源泉徴……[続きを読む]

2023.02.09 【主張】
【主張】日本型職務給は職能給?!

 日本型の職務給とは、一体どういうものなのか。岸田文雄首相は施政方針演説のなかで、6月までに導入方法を類型化し、モデルを示すと語った(関連記事=職務給導入法モデル提示へ 岸田首相・方針演説)。「職務に応じてスキルが適正に評価され、賃上げに反映される日本型の職務給へ移行すること」が、企業の成長のためにも急務だという。  年頭の記者会見などで……[続きを読む]

2023.01.12 【主張】
【主張】転嫁図り継続的賃上げを

 消費者物価の伸びが止まらない。最新の昨年11月の総合指数は前年同月比で3.8%増に高まり、生鮮食品を除いた“コア指数”でも同3.7%増に達した。季節調整値による前月比をみても、ともに0.3%上昇している。  実質賃金の落ち込みは、10月の確報ですでに2%台を示した。現金給与総額は同2.9%減、きまって支給する給与は同2.8%減となってい……[続きを読む]

2022.10.20 【主張】
【主張】職務給の前に相場形成を

 新しい資本主義を標榜する政府は、このほどまとめた総合経済対策の重点事項のなかに、官民で来年6月までに「労働移動円滑化のための指針」を策定する――と盛り込んだ。転職を促すリスキリング支援策を整備するのに加え、「年功制の職能給から日本に合った職務給への移行」を進めるとしている。果たしてどんな仕組みが日本に合った職務給と位置付けられるのか、労……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。