『ハローワーク』の労働関連コラム

2025.05.06 【監督指導動向】
求人票の仕事欄 未経験者が業務のイメージ沸く記載を ハローワーク枚方・オンラインセミナー

 大阪・ハローワーク枚方は、「求職者から選ばれる求人票の書き方」をテーマにオンラインセミナーを開いた。求人票の仕事内容欄には、未経験者がみても具体的な働き方のイメージが沸くよう、業務の流れや負担感などを記載することを勧めている。  講師を務めた同ハローワーク人材確保対策部門の山本翔上席指導官は、梱包作業などを例に挙げて説明。「〇〇の梱包」……[続きを読む]

2025.04.29 【監督指導動向】
地元製紙大手の民事再生手続き受け 離職者の雇用支援へ 愛媛労働局

 愛媛労働局(常盤剛史局長)とハローワーク四国中央(須合久所長)は、四国中央市に所在する製紙大手の丸住製紙㈱が民事再生法の適用を申請したことを受け、離職者向け雇用支援の内容を取りまとめた。  大規模な離職者の発生が見込まれることから、同労働局などの関係機関による緊急雇用対策会議を開催した。同ハローワークに再就職支援窓口を設置するとともに、……[続きを読む]

2025.01.04 【よく読まれた記事】
6割が「応募ゼロ」 年間休日120日以上でも ハローワークプラザ難波・セミナー【2024年下半期 よく読まれた記事】

労働新聞社Webサイトに2024年に掲載した記事で、2024年下半期にアクセス数が多くよく読まれている人気の記事を再紹介していきます。 2024年10月23日配信【労働新聞 ニュース】  大阪・ハローワークプラザ難波(辰ノ育代所長)は、魅力ある求人票の書き方をテーマにセミナーを開催した(写真)。同ハローワークの職員が講師を務め、「年間休日……[続きを読む]

2023.03.30 【主張】
【主張】求職者支援制度の財源は

 厚生労働省は、雇用保険を受給できない求職者に無料の職業訓練と生活支援のための給付金を提供する求職者支援制度について、4月から支給要件を変更した。コロナ禍の特例として設けてきた大幅な要件緩和は3月末で終了したが、コロナ前より受給しやすい要件を設定した。  ただ、求職者支援制度は、労使が負担する雇用保険料が主な財源になっている。雇用保険財政……[続きを読む]

2022.11.18 【労働行政最新情報】
第6回ハローワーク業務改善コンクールを開催―全国のハローワークから募集した事例を審査し、表彰を実施(厚労省)

 厚生労働省は、第6回ハローワーク業務改善コンクールを下記のとおり開催する。  ハローワーク業務改善コンクールは、ハローワーク職員の自主性・創意工夫を活かしたサービス改善の取組を全国のハローワークから募り、優れた事例を表彰し、それらの取組を全国的に共有・活用することを通じ、ハローワークサービスの更なる機能強化を図るために実施される。  詳……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。