【今週の労務書―2025年4~6月掲載記事を振り返る】『人材マネジメントの革新』『これなら使える!小さな会社の「シンプル人事制度」』ほか

2025.08.14 【書評】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

『労働新聞』で掲載している書評欄『労務書』から、2025年4~6月に公開したコラムをまとめてご紹介します。

『図解でわかる人事・労務の知識〔第6版〕』
企業の人事・労務担当者や経営者、管理職をターゲットに、労働者と使用者の定義から賃金・休暇制度、就業規則の作成をはじめとした実務的な内容まで、労働法をベースに広範な基礎知識を解説する。

中田 孝成 監修、総合法令出版 編・刊、税込1760円


『人材マネジメントの革新』
メルカリの社員等級制度、イオンリテールの雇用区分制度、ロート製薬の副業・兼業制度など、国内企業12社における人事管理の最新事例を収録している。制度の概要だけではなく、導入後の運用状況、課題と対策も紹介した。

江夏 幾多 郎、石山 恒貴、服部 泰宏 編著、千倉書房 刊、税込3520円


『労働法制度ガイドブック』
内閣官房働き方改革実現推進室で制度改革に携わった著者が、経営者や人事労務担当者、管理職を対象に、労働法制度の理解を促すため執筆したのが本書。1冊のうちに、採用から退職、労使紛争に至るまで、あらゆる情報を網羅している。

岡崎 淳一 著、日本経済新聞出版 刊、税込3300円


『これなら使える!小さな会社の「シンプル人事制度」』
本書は、中小企業の人事制度の構築支援を行ってきた社会保険労務士が、従業員規模30人までの小規模企業向けに人事制度の作り方を紹介している。専門知識がなくても作れるよう、簡潔な内容とした。

松本 明弘 著、アニモ出版 刊、税込2640円


『コンメンタール 労働安全衛生法』
労働安全衛生法の逐条解説を通じ、事業者に課された措置や法令の理念を解説したのが本書である。条文の趣旨や制定経緯に加え、関連する刑事・民事裁判を解説。

三柴 丈典 編/日本産業保健法学会協力、法律文化社 刊、税込1万6500円


『人的資源管理 事例とデータで学ぶ人事制度』
学者、研究者が執筆した本書は、社員格付け、要員管理、人事評価、賃金管理などの計12項目から、人的資源管理とは一体何なのかを説いたもの。労使コミュニケーションやフリーランスなど、今日的な話題も押さえている。

佐野 嘉秀、池田 心豪、松永 伸太朗 著、ミネルヴァ書房 刊、税込3080円


『社会に出る前に知っておきたい「働くこと」大全』
労働法研究の第一人者が「全社会人と学生・生徒の必須教養」として記した一冊。働くことに詳しい伊達(職業・年齢不詳)が社会人2年目、大学3年生、高校2年生の男女に、神楽坂や飯田橋、銀座のカフェで、議論を交わしながら知識を伝授していく、という構成だ。

水町 勇一郎 著、KADOKAWA 刊、税込1980円


『AIを超える知恵で解決 労務トラブル40』
幅広い労務相談に対応してきた社会保険労務士が執筆。人の感情がかかわる労務トラブルにおいて、経験や知恵が解決のカギとなった40の実例を取り上げている。発生から解決に至るまでの流れに加え、「ここがAIを超える」という欄を設け、解決に導く“人の力”を紹介した。

社会保険労務士法人本間事務所 著、労働新聞社 刊、税込1430円


『定年がなくなる時代のシニア雇用の設計図』
タイトルとは裏腹に、企業がいかに彼らを活かし、処遇していくべきかという視点よりも、ミドル・シニアに向けたアドバイスの側面が強い。著者の2人は転職支援などに携わってきたコンサルタントとシンクタンクの研究員であり、むしろミドル・シニアの実像が克明に描かれ、定年後に向けたキャリア支援策のヒントが得られる。

宮島 忠文、小島 明子 著、日本経済新聞出版 刊、税込2640円


『働く人と組織のための人的資源管理 人的資本経営時代の基礎知識』
本書は、採用・評価・報酬の管理や安全衛生、労使関係の管理など、人的資源管理に関する18のテーマについて、それぞれの分野を専門とする大学教授ら13人が執筆し、全国社会保険労務士会連合会がまとめた。

山本 寛編 著、中央経済社 刊、税込4400円


『グロースマネジャー 新任管理職のキャリア開発』
「みんなから信頼されるかどうか不安」、「自分の判断が間違っていたらどうしよう」――本書は、初めて管理職になった従業員の心理的・業務的な課題に焦点を当て、有効な支援方法を提案する。

田中 研之輔、岩月 優 著、千倉書房 刊、税込2640円


『改訂2版 社会保険の手続きがひとりでミスなくできる本』
特定社会保険労務士である筆者が、社会保険の手続きの流れや実務上の留意点などを解説している。第2版となる本書では、新たに男性従業員が育児休業を取得した場合の対応などを盛り込んだ。

宮武 貴美 著、日本実業出版社 刊、税込1980円

  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。