労働経済動向調査(令和6年11月)の概況(厚労省)
厚生労働省では、令和6年12月24日、労働経済動向調査(令和6年11月)の結果を取りまとめ、公表した。
調査結果のポイントは以下の通り。
1 正社員等、パートタイム労働者ともに、「不足」とする事業所割合が引き続き多い(令和6年11月1日現在)
○労働者過不足判断D.I.(「不足」-「過剰」)
・正社員等労働者(調査産業計)+46ポイント(+46ポイント)
・パートタイム労働者(調査産業計)+30ポイント(+29ポイント)
2 正社員等労働者数が「増加」とする事業所割合が多い(令和6年10~12月実績見込)
○雇用判断D.I.(「増加」-「減少」)
・調査産業計 正社員等雇用+3ポイント、パートタイム雇用 0ポイント
・産業別
正社員等雇用 「不動産業,物品賃貸業」(+13ポイント)、「学術研究,専門技術サービス業」(+13ポイント)、「情報通信業」(+9ポイント)などでプラス
パートタイム雇用 「サービス業(他に分類されないもの)」(+8ポイント)、「宿泊業,飲食サービス業」(+7ポイント)、「運輸業,郵便業」(+4ポイント)などでプラス
3 働き方改革の取組(令和6年11月1日現在)
雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保の実現に向けて「取り組んでいる又は取り組んだ」事業所の割合は調査産業計で64%。
「取り組んでいる又は取り組んだ」事業所について取組内容(複数回答)をみると、「福利厚生」とする事業所の割合が最も多く53%、次いで「基本給」52%、「諸手当」50%となり、「基本給」の割合は前年同期(令和5年11月調査)に比べて1%ポイント増加した。
(注1)「D.I.(Diffusion Index:ディフュージョン・インデックス)」とは、変化の方向性を表す指標である。 (1)「労働者過不足判断D.I.」は、調査時点において、労働者が「不足」と回答した事業所の割合から「過剰」と回答した事業所の割合を差し引いた値である。この判断D.I.がプラスであれば、人手不足と感じている事業所が多いことを示す。 (2)「雇用判断D.I.」は、労働者数について、当該期間末を前期間末と比べて「増加」と回答した事業所の割合から「減少」と回答した事業所の割合を差し引いた値である。なお、季節による変動があるため、季節調整を行っている。この判断 D.I.がプラスであれば、前期間末よりも増加させた事業所が多いことを示す。 (注2)令和6年2月調査以降に公表の季節調整値は、令和5年11月調査までの結果に基づき過去に遡って改定したため、令和5年11月調査以前の公表値と異なっている。 |
▼詳しくはこちらをご覧ください。
労働経済動向調査(令和6年11月)の概況
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/keizai/2411/