『新入社員』の労働関連コラム

2025.04.25 【ひのみやぐら】
【ひのみやぐら】五月病が原因の退職を防ぐ NEW

 近年、「退職代行」というサービスが注目を浴びている。昭和に育った世代からいえば、「辞めるときぐらいは自分で申し出るもの」との考えだったが、調べると複雑な事情の場合もあるようで、需要が増すのも納得できるようになった。  ニュースなどでは4月の入社日初日から退職代行サービスを依頼する人がおり、その後も殺到していると話題になったが、さらに5月……[続きを読む]

2024.04.06 【書評】
【今週の労務書】『ビジネスおたすけノート(第19版)』

ストレス対処法も解説  本書では、新入社員が会社生活を送るうえで必要となるビジネスマナーを網羅している。持ち運びやすいポケットサイズになっているため、携帯を推奨するのも良いだろう。  敬語の使い方やあいさつの仕方など、教育担当者が見落としがちな基礎から解説している。さらに特筆すべきは、ストレスの対処やクレームの電話を取った際の対処など、あ……[続きを読む]

2024.02.13 【ひのみやぐら】
【ひのみやぐら】新入社員へ基本ルール徹底を

 もうすぐ4月。人事労務や安全衛生の担当者は、新入社員を迎える準備に余念がないのではなかろうか。この時季は新入社員だけではなく、人事異動も重なる。作業内容が変更になる者のことを考えると、改めて教育内容を確認し、計画を立てて進めていく必要がある。  とくに新入社員は分からないことだらけだろう。作業を指示されたところで「何が危ないか」「どこに……[続きを読む]

2023.11.12 【社労士プラザ】
研鑽重ねアドバイス 顧問先企業や“後輩”に/ICL中川労務管理 代表 中川 浩一

 開業登録をしてから早いもので18年目を迎えようとしている。社労士として私に任せてくれる顧問先も年数の経過とともにそれなりに増えてきて、なんとかそれなりにはなってきた。「開業して良かった」と思う一方で、「開業当時の自分に戻ってやり直したい」と感じるときがある。  開業したと言えば聞こえは良いが、今思えば、自分はサラリーマンにはまったく不向……[続きを読む]

2023.02.10 【ひのみやぐら】
【ひのみやぐら】リモート時代のマネジメントを

 コロナ禍の働き方で、テレワークが浸透した。一方で、コロナ明けが見え始めた現在、オフィスへの回帰現象も始まったが、リモートワークが効率的とする会社には、新しい働き方として定着しそうだ。  テレワークには、メリット、デメリットが指摘されているが、メンタルヘルスも課題に挙げられているひとつ。電子版の動画配信と本誌好評連載中、「これで解決!シゴ……[続きを読む]

2018.04.08 【マンガ・こんな労務管理はイヤだ!】
ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。