【人材ビジネス交差点】ストレスチェックの活用へ/㈱C’sPORT(シーズポート) 代表取締役 森田 由美子

2015.05.04 【人材ビジネス交差点】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

㈱C’sPORT(シーズポート) 代表取締役
森田 由美子 氏

 改正安全衛生法でストレスチェックを行うことが義務化され、平成27年12月からの施行が決まった。詳細はこれからの発表を待つとして、今回は努力義務となっている職場環境改善について述べる。

 個々がストレスチェックの結果をセルフケアに役立て元気に働いてくれることを望むが、事業所としては組織力の強化に向けて、ストレスチェックを職場環境改善に活用したいという声を多く聞く。そこで、職場環境改善グループワークを行ってきた経験から工夫していることを2点に絞り記す。

 1つは「解決志向」。結果の問題点だけに焦点を当てるのではなく、課題解決のためにすでにできている点やうまくいっている点に積極的に目を向けるということである。具体的には、最初に「この職場は何がうまくいっているのだろう?」とできている点について話し合ってもらい、次に「より良い職場になるために改善したほうが良いところは?」と続ける。その後に「解決のために何ができるだろうか」という問いかけでアクションプランを導き出すようにしている。このことで「何が悪い」といった議論からの「犯人探し」や「そっくりハードを変える」といった極論になることを防ぎ、改善のモチベーションも下がらない。改善の行動につなげるためにも、すでにできているところを見える化し、プラスワンの視点で考えることが大切である。

 2つ目にグループワークの方法として「ワールドカフェ」を用いている。固定したグループだけでなくグループを変えていくこの手法は、「横のつながり」と「できている点の水平展開」を狙いとしている。職場の中ですでに取り組まれていることが必ずあり、その事例を共有することができる。

 職場環境改善をすることは、メンタル面だけでなく安全面にも効果を発揮する。義務化となるストレスチェックを、働きやすい職場環境づくりや組織力強化に積極的に役立てたい。

 最近、研修などで「感心する」ことを伝えている。「へぇ~」「すごい!」「そんなことができるんだ」などなど。「感心する」はシンプルであり「褒める」より発信しやすくかつ素直に受け入れやすい。組織と個人の元気のために工夫できることは無数にある。当社はそれを発信し続けたいと考えている。

筆者:㈱C’sPORT(シーズポート) 代表取締役 森田 由美子

関連キーワード:
平成27年5月4日第3015号10面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。