- 2022.05.14 【書評】
-
【今週の労務書】『図解でわかる 労働法の基本としくみ』
法律の基礎を実務に活用 新任の人事労務担当者や、部下を抱えることになった管理職・マネージャーなどを対象とした入門書。労働法を基礎から学びながら、すぐに実務に役立てることができる。 法律の成立ちなどの説明は冒頭の数頁に留め、募集・採用から解雇・トラブル対応まで実務の流れに沿って関連法規と解説を掲載した。1項目2頁の見開き構成になっており……[続きを読む]

法律の基礎を実務に活用 新任の人事労務担当者や、部下を抱えることになった管理職・マネージャーなどを対象とした入門書。労働法を基礎から学びながら、すぐに実務に役立てることができる。 法律の成立ちなどの説明は冒頭の数頁に留め、募集・採用から解雇・トラブル対応まで実務の流れに沿って関連法規と解説を掲載した。1項目2頁の見開き構成になっており……[続きを読む]
令和2年5月1日に私の事務所(4人)と当法人の共同代表である川東三江子社労士の事務所(4人)が合併して、社労士法人化した。2人代表だったので、合併前には「2人代表ではうまくいかないのでは?」といわれたこともあった。うまくいかない理由は、お互いの価値観、仕事のバランス、売上げや給与のバランスだろう。 私たちは、まず価値観を合わせるために……[続きを読む]
「企業の成長発展を使命とし、経営者に知恵と希望を与え、共に未来を創造する」。 これが私どもの事務所の経営理念である。 私どもは社労士の資格とともに税理士や行政書士の資格を有し、顧問先にサービスを提供している。税理士は父親である先代から引き継ぎ50年ほどの歴史があるが、社労士については50歳代半ばに一念発起し、資格を取得した新米である……[続きを読む]
私は主に外国人の労務管理を専門とした社会保険労務士として活動しており、セミナーや執筆の機会を数多くいただいている。ここ数年は外国人技能実習制度の講師として、全国で講義を行っている。 しかしながら、自分が伝えられることには限界があると常に思っている。 法令や各種制度の留意点について、各種講義や執筆で毎回一生懸命伝えているつもりだが、成……[続きを読む]
「うちの事務所はこうやっています」とお客様に胸を張れる事務所に。 そんな経営方針を掲げている弊所は、2021年4月に開業から6年目を迎える。神奈川、東京、埼玉、千葉の事業者様を中心にサービス展開しており、4人のスタッフと、4月からは社会保険労務士の有資格者も1人加わる。 社会保険労務士という仕事は、お客様である企業の人事労務に携わる……[続きを読む]
はご利用いただけません。