『給与計算』の労働関連コラム

2025.06.29 【社労士プラザ】
DXで“属人化”から脱却/福岡社会保険労務士法人 代表 村里 男樹

 給与計算や総務代行の依頼が増えている。属人化した業務を担っていた担当者の離職に伴うものだ。連動して「クラウド」「DX」の認知度も高まっている。  弊所ではクラウド導入支援を行っているが、「DXのメリット」をあいまいに理解したまま相談に来られるケースが多い。  そこで、DXやクラウド導入で企業がどう変わるかについて、業務効率化、法令遵守・……[続きを読む]

2024.11.24 【社労士プラザ】
社労士資格との出会い/かなてつ社労士事務所 代表 松村 裕子

 私が社会保険労務士なる職業を初めて知ったのは、子供が小さかった若かりし頃、パートで人材派遣会社に勤めていたときだった。  勤務先は小さな派遣会社の大阪支店で、営業マンが2人、常勤事務員が1人、たまに支店長代わりの常務がふらりと現れるこぢんまりとした職場だった。入社当時、支店管轄派遣社員は100人にも満たず。私の担当は給与計算と社会保険・……[続きを読む]

2023.09.16 【書評】
【今週の労務書】『IPOを本気で目指す企業のための労務管理』

賃金計算のミス防止に  株式上場(IPO)審査では、勤怠管理や36協定違反の状況などを確認する「実質審査基準」を通過しなければならない。労務顧問として19社のIPOを実現させた社会保険労務士の著者が、上場審査を通過するための視点から、労務管理のポイントを解説する。  審査では、未払い賃金の発生状況が重要視されるという。法令違反の状態にあっ……[続きを読む]

2023.04.22 【書評】
【今週の労務書】『人事・労務のしごとの基本』

新任者向けに基礎解説  新任の人事労務担当者などを対象とし、初めて人事・労務分野の仕事をするに当たっての基本となる法律知識・ノウハウを解説した。今年2月時点の最新の法令に対応している。  扱う分野は、求人開始時から採用後まで必要となる労働基準法、職業安定法、育児・介護休業法などの基礎知識から、給与計算業務、人事評価制度、ハラスメント対策ま……[続きを読む]

2022.11.05 【書評】
【今週の労務書】『図解でわかる 給与計算と社会保険事務 最強ガイド』

DX時代でも知識習得を  本書は“図解”と銘打つとおり、1つの項目について見開き2ページで分かりやすい解説を試みている。  社会保険および労働保険の基礎知識をはじめ、採用・退職時の手続き、介護休業給付、出産手当金などへの対応、賞与支給時の計算事務――などに関する知識を網羅的に把握できる。社会保険事務と給与計算事務の双方をバランス良く解説し……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。