『社労士』の労働関連コラム

2025.06.29 【社労士プラザ】
DXで“属人化”から脱却/福岡社会保険労務士法人 代表 村里 男樹

 給与計算や総務代行の依頼が増えている。属人化した業務を担っていた担当者の離職に伴うものだ。連動して「クラウド」「DX」の認知度も高まっている。  弊所ではクラウド導入支援を行っているが、「DXのメリット」をあいまいに理解したまま相談に来られるケースが多い。  そこで、DXやクラウド導入で企業がどう変わるかについて、業務効率化、法令遵守・……[続きを読む]

2025.06.26 【主張】
【主張】社労士の「使命」明確化で

 第217回通常国会で、社会保険労務士の「使命」規定を新設する社労士法の改正法案が成立した。改正後の第1条では、労働・社会保険諸法令の円滑な実施を通じて適切な労務管理の確立などに寄与し、事業の健全な発達と労働者等の福祉の向上に資することを使命として明記する。  社労士は、主に中小企業における円滑な労働・社会保険手続きや、労務管理の適正化な……[続きを読む]

2025.06.07 【書評】
【今週の労務書】『働く人と組織のための人的資源管理 人的資本経営時代の基礎知識』

職務等級は意欲に課題  本書は、採用・評価・報酬の管理や安全衛生、労使関係の管理など、人的資源管理に関する18のテーマについて、それぞれの分野を専門とする大学教授ら13人が執筆し、全国社会保険労務士会連合会がまとめた。組織経営における「人」の管理の専門家である社労士を主な読者に想定している。  「配置・異動管理」の章では、日本企業の代表的……[続きを読む]

2025.05.18 【社労士プラザ】
第二の人生も4年目に/福間社会保険労務士事務所 代表 福間 康洋

 開業して4年目に入った。そもそも社労士になっていること自体、過去には想像すらできなかった。一般企業で営業部の事務員をまとめた部署を立ち上げたことが、ひとつの契機となった。  部署の立上げと同時に、一気に30人の部下を持ち、組織改革を行い、事務の統一、教育体制の充実などを手掛けた。時間外労働削減、「ライフワークバランス」の実現、ハラスメン……[続きを読む]

2025.04.26 【社労士プラザ】
安心して働ける環境に/ブルースター社会保険労務士事務所 代表 濵野 亜希子

 社会保険労務士となり、7回目の春を迎えた。私は、多くのお客様と向き合い、日々業務に取り組んでいる。この仕事の最大の魅力は、時にはとても個性豊かな、さまざまな人との出会いがあり、問題解決の手助けができることである。お客様が抱える課題をともに考え、解決に向けたサポートを行うことで、働く環境の改善や企業の成長に寄与できる点に、大きなやりがいを……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。