人材ビジネス交差点

2025.07.13 【人材ビジネス交差点】
【人材ビジネス交差点】カスハラ対策は記録から/㈱シンカ 代表取締役社長 江尻 高宏

 近年、顧客からの過剰なクレームや理不尽な要求が「カスタマーハラスメント(カスハラ)」として社会問題化している。東京商工リサーチが昨年8月に実施した調査によると、直近1年間でカスハラを経験した企業は19.1%に上る。さらにそのうちの13.5%の企業ではカスハラの影響で休業や退職が発生している。一方で、調査対象企業の約7割が対策を講じていな……[続きを読む]

2025.05.04 【人材ビジネス交差点】
【人材ビジネス交差点】ギャップを減らす採用戦略/三浦 妙子

 新卒採用において、多くの企業が「入社後のミスマッチ」に直面している。応募者の確保を優先するあまり、職場環境や業務の実態を十分に伝えられず、学生は「入社しないと分からない」といった不安を抱えている。その結果、「自分に合わなければ転職すれば良い」と考える学生が増え、退職代行サービスの利用も増加傾向にある。とくに、入社直後や長期休暇明けに離職……[続きを読む]

2025.01.19 【人材ビジネス交差点】
【人材ビジネス交差点】外部人材の専門性活用を/㈱コーナー 代表取締役 門馬 貴裕

 人事部門において副業・フリーランスといった外部人材を活用するケースが増えている。労働力人口の減少に伴う採用難が続くなか、労働力の確保だけでなく、社内にない知見やスキルを取り入れることで、より高度化・複雑化する人事や組織の課題を解決する手段として注目されている。  たとえば、中途採用の強化や働き方改革に伴う制度の見直し、さらには組織の多様……[続きを読む]

2024.09.08 【人材ビジネス交差点】
【人材ビジネス交差点】「対話力」欠かせぬ時代に/㈱ジェイック 執行役員 竹田 裕彦

 日本のマネジメント手法がいま、転換点を迎えている。  あらゆる事柄において未来を見通しにくいVUCA(ブーカ)時代。グローバル化やテクノロジーの革新、新しい働き方の登場など、ビジネス環境においては日々さまざまな変化が起こり、企業のピープルマネジメントのあり方もこれまでの「管理・統制型」から「共創型」に変わりつつあると感じている。  正解……[続きを読む]

2024.07.14 【人材ビジネス交差点】
【人材ビジネス交差点】まねされる就業規則に/㈱ネオレックス 代表取締役社長 駒井 拓央

 当社は、名古屋に本社を置くITベンチャー企業である。主力事業のクラウド勤怠管理システム「キンタイミライ」は、大規模で複雑な勤怠管理を必要とする西武グループや、IKEA、ヤマト運輸などにご利用いただいている。2017年には、メンバー(社員)の幸せを目的とした経営が評価され、第7回「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」で審査委員会特別賞を受……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。