『パート』の労働関連コラム

2025.07.06 【社労士プラザ】
「幸運」もたらす事務所に/ラック社労士事務所 所長 河野 宏信

 開業の際、事務所名にもある「ラック」から、「幸運」「安楽」「成長」を“所訓”に掲げた。幸運は私自身や顧問先にグッドラックをもたらすために、安楽は顧問先に安心していただき、そして労務管理を楽に考えていただくために、成長は顧問先はもちろん職員にもレベルアップができる環境を作っていきたいという想いから掲げたものだ。  現状、堅実に顧問先は増え……[続きを読む]

2025.06.26 【労働行政最新情報】
労働経済動向調査(令和7年5月)の概況(厚労省)

 厚生労働省は、令和7年6月24日、労働経済動向調査(令和7年5月)の結果を取りまとめ、公表した。  調査結果のポイントは以下の通り。 1 正社員等、パートタイム労働者ともに、「不足」とする事業所割合が引き続き多い(令和7年5月1日現在) ○労働者過不足判断D.I.(「不足」-「過剰」) ・正社員等労働者(調査産業計)+44ポイント(+4……[続きを読む]

2025.03.25 【労働行政最新情報】
労働経済動向調査(令和7年2月)の概況(厚労省)

 厚生労働省では、令和7年3月25日、労働経済動向調査(令和7年2月)の結果を取りまとめ、公表した。  調査結果のポイントは以下の通り。 1 正社員等、パートタイム労働者ともに、「不足」とする事業所割合が引き続き多い(令和7年2月1日現在) ○労働者過不足判断D.I.(「不足」-「過剰」) ・正社員等労働者(調査産業計)+48ポイント(+……[続きを読む]

2024.12.25 【労働行政最新情報】
労働経済動向調査(令和6年11月)の概況(厚労省)

 厚生労働省では、令和6年12月24日、労働経済動向調査(令和6年11月)の結果を取りまとめ、公表した。  調査結果のポイントは以下の通り。 1 正社員等、パートタイム労働者ともに、「不足」とする事業所割合が引き続き多い(令和6年11月1日現在) ○労働者過不足判断D.I.(「不足」-「過剰」) ・正社員等労働者(調査産業計)+46ポイン……[続きを読む]

2024.11.14 【主張】
【主張】ながらスマホ禁止規定を

 道路交通法の改正により、11月から自転車の危険な運転に対する新たな罰則が整備された。携帯電話等を使用する「ながらスマホ」の罰則が強化され、「酒気帯び運転」が新たに罰則の対象となっている。従業員に自転車での通勤を認めている場合、改めて注意を喚起し、社内ルールについても確認したい。  これまで「5万円以下の罰金」とされてきたながらスマホに対……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。