『監督指導』の労働関連コラム

2025.04.24 【主張】
【主張】真価問われる運用2年目 NEW

 都道府県労働局による「過労死等防止計画指導」の運用が始まってから、1年が経過した。一定期間内に過労死などを複数回発生させた企業の本社を対象に、期間を1年とする全社的な改善計画の作成を求めるとともに、計画に基づく取組みを社内に定着させるための助言・指導を行うものだ。目標達成を報告した企業に対しては、その定着状況を確認する監督・個別指導(定……[続きを読む]

2025.01.05 【よく読まれた記事】
就業規則の変更 速やかに提出を 徳山労基署・呼掛け【2024年下半期 よく読まれた記事】

労働新聞社Webサイトに2024年に掲載した記事で、2024年下半期にアクセス数が多くよく読まれている人気の記事を再紹介していきます。 2024年9月3日配信【労働新聞 ニュース】  山口・徳山労働基準監督署(宮本敏和署長)は、今年度実施した監督指導において、就業規則の届出を行っていない事業場を複数確認したことから、リーフレットを作成し、……[続きを読む]

2024.08.15 【よく読まれた記事】
送検対象の事業場拡大か 監督指導業務で通知 厚労省【2024年上半期 よく読まれた記事】

労働新聞社Webサイトに2024年に掲載した記事で、2024年上半期にアクセス数が多くよく読まれている人気の記事を再紹介していきます。 2024年5月2日配信【労働新聞 ニュース】  労働基準監督署が書類送検の対象とする事業場を拡大した可能性があることが、厚生労働省の通知により分かった。同様の法違反を繰り返す事業場を躊躇なく書類送検してい……[続きを読む]

2024.08.02 【労働行政最新情報】
賃金不払が疑われる事業場に対する監督指導結果(令和5年)を公表(厚労省)

 厚生労働省は、令和5年に賃金不払が疑われる事業場に対して労働基準監督署が実施した監督指導(立入調査)の結果を取りまとめ、監督指導での是正事例や送検事例とともに公表した。 監督指導結果のポイント 1 令和5年に全国の労働基準監督署で取り扱った賃金不払事案の件数、対象労働者数及び金額は以下のとおり。 (1)件数 21,349件(前年比818……[続きを読む]

2024.08.01 【労働行政最新情報】
外国人技能実習生の実習実施者に対して行った令和5年の監督指導、送検等の状況(厚労省)

 厚生労働省は、全国の労働基準監督署等が、令和5年に外国人技能実習生(以下「技能実習生」)の実習実施者(技能実習生が在籍している事業場)に対して行った監督指導(立入調査)や送検等の状況について取りまとめ、公表した。  令和5年の監督指導・送検の概要は以下の通り。 ○ 労働基準関係法令違反が認められた実習実施者は、監督指導を実施した10,3……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。