『物価上昇』の労働関連コラム

2025.07.31 【主張】
【主張】地賃審こそ三要素重視を NEW

 令和7年度の地域別最低賃金改定の目安額に関する審議が中央最賃審議会でスタートしたのに続き、地方審議会でも引上げに向けた議論が始まった。  地方審議会は、最賃決定の「三要素」に基づき示された目安額を踏まえつつ、地域の実情を考慮して議論し、各都道府県労働局長に引上げ額を答申することになる。ただ近年は、隣県などの最賃額を意識し、大幅に上乗せし……[続きを読む]

2025.07.24 【主張】
【主張】新人定着へ能開主義回帰

 人手不足の解消というより新陳代謝を急ぐ有力企業によって、新卒採用市場は今やVIPルームと化した。20万円台半ばの初任給は最低レートとして高過ぎるし、インターンシップによる先行投資も、付け焼刃ではリターンが望めない。従来以上に新人をいかに定着させ、育て上げるかが問われるなか、一部では能力開発主義を強化する取組みも増えてきている。  福祉用……[続きを読む]

2025.07.17 【主張】
【主張】実質賃下げは不可抗力か

 もはや悪夢としか言いようがない。毎月勤労統計調査の速報によると、今年5月の賃金(現金給与総額)は名目で前年同月比1.0%増、実質では2.9%減となった。政労使で賃上げに取り組んだ効果は限定的で、平均賃金の伸びは物価上昇にまったく追い付いていない。未だに“実質賃下げ”状態が続いている。  毎勤調査における賃上げの効果は、4月分に集中するわ……[続きを読む]

2025.07.03 【主張】
【主張】条件改善は意思疎通から

 厚生労働省が5年ぶりに実施した労使コミュニケーション調査によると、「賃金、労働時間等労働条件」に関し、労働者とのコミュニケーションを「重視する」事業所の割合は、6割弱だった。反対に使用者とのコミュニケーションを「重視する」労働者の割合は、5割強となっている。  この5年間にコロナ禍を経験し、デフレスパイラルから物価上昇局面に移行したにも……[続きを読む]

2025.06.19 【主張】
【主張】減税より賃上げで成長へ

 「減税政策よりも賃上げ政策こそが成長戦略の要」と謳う骨太の方針が6月13日、閣議決定された。持続的・安定的な物価上昇の下、年1.0%程度の実質賃金上昇を定着させ、国民の所得と経済全体の生産性を向上させるとしている。中小企業・小規模事業者の賃上げを促進するため、適切な価格転嫁などの支援策を総動員する――などとしているのが心強い。  2年連……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。