『人材育成』の労働関連コラム

2025.04.25 【ひのみやぐら】
【ひのみやぐら】五月病が原因の退職を防ぐ NEW

 近年、「退職代行」というサービスが注目を浴びている。昭和に育った世代からいえば、「辞めるときぐらいは自分で申し出るもの」との考えだったが、調べると複雑な事情の場合もあるようで、需要が増すのも納得できるようになった。  ニュースなどでは4月の入社日初日から退職代行サービスを依頼する人がおり、その後も殺到していると話題になったが、さらに5月……[続きを読む]

2025.04.17 【主張】
【主張】投資はむしろ大学教育に

 産学間で大学人材教育に関する認識をすり合わせ、産業界としても実践的な教育などを支援していくべき――中部5県の企業・法人を会員に持つ中部経済連合会は、このほどまとめた大卒理系人材の採用難に関する報告書で、産学連携の必要性を訴えた。採用計画に対する充足率が低下している背景の1つとして、東京圏や関西圏に比べて高卒の就職比率が高く、理工系学部の……[続きを読む]

2025.03.15 【書評】
【今週の労務書】『増補改訂版 ヤフーの1on1 部下を成長させるコミュニケーションの技法』

対話の主導権は部下に  本書は、旧ヤフー社の元人事執行役員が執筆したもの。1on1の目的を、部下の成長支援のために行うと定義し、効果的に行うポイントを説明している。  同社においては、業務命令として「週1回、○分間必ずすること」などと義務付けたことで、制度が社内に浸透したという。上司の役割は傾聴に徹し、部下が自らの課題を言語化することとし……[続きを読む]

2025.02.27 【助成金の解説】
【助成金の解説】人材開発支援助成金(人材育成支援コース、事業展開等リスキング支援コース、人への投資促進コース(定額制訓練))/岡 佳伸

eラーニング・通信制訓練を対象とした人材開発支援助成金の活用方法  人材開発支援助成金は、企業が従業員の職業能力を向上させるために必要な訓練を実施する際の支援策の一つです。近年、デジタル化が進展する中で、eラーニングや通信制の訓練を活用した人材育成が広がっています。本稿では、特に 人材育成支援コース、事業展開等リスキング支援コース、人への……[続きを読む]

2025.02.09 【社労士プラザ】
囲炉裏のような組織に/いろり社労士事務所 代表 萩原 康介

 「組織の活性化は、囲炉裏のようなものである」  これは、大阪のある運送会社の社長から学んだ経営哲学だ。  たとえば、社員が100人いる企業において、全員の心を均等に熱くするのは容易ではない。しかし、社長や幹部、管理職が囲炉裏の中心で熱を発し続ければ、その温もりは自然と周囲に広がり、囲炉裏端は心地良い暖かさを保つことができる。つまり、社員……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。