『賃上げ』の労働関連コラム

2025.06.19 【主張】
【主張】減税より賃上げで成長へ

 「減税政策よりも賃上げ政策こそが成長戦略の要」と謳う骨太の方針が6月13日、閣議決定された。持続的・安定的な物価上昇の下、年1.0%程度の実質賃金上昇を定着させ、国民の所得と経済全体の生産性を向上させるとしている。中小企業・小規模事業者の賃上げを促進するため、適切な価格転嫁などの支援策を総動員する――などとしているのが心強い。  2年連……[続きを読む]

2025.06.05 【主張】
【主張】伸びぬ賃金こそ罰ゲーム

 就職氷河期世代の“10年後の姿”は、軒並み実質でマイナスだった――。中央労働委員会が大企業を対象に毎年実施している「賃金事情等総合調査」で、伸び悩む大卒中高年層の賃金実態が明らかになった。昨年6月時点のモデル賃金を10年前の結果と比較すると、45歳以上は軒並み物価上昇分を上回る伸びをみせていない。55歳に至っては0.1%減少し、名目でも……[続きを読む]

2025.06.03 【助成金の解説】
【助成金の解説】令和7年度版「賃上げ」支援助成金パッケージ/岡 佳伸

 近年の物価上昇や人手不足への対応として、「賃上げ」は企業経営において避けて通れないテーマとなっています。  令和7年度の厚生労働省の「「賃上げ」支援助成金パッケージ」では、こうした企業の取組みを後押しするため、複数の助成金制度を組み合わせた支援策が拡充されました。  本稿では、中小企業から大企業まで幅広く活用できる賃上げ関連助成金を、制……[続きを読む]

2025.05.22 【主張】
【主張】監督実施へ体制の拡充を

 法定労働条件の確保を使命とする労働基準監督官の業務がまたもや拡大するようだ。  政府がまとめた「中小企業・小規模事業者の賃金向上推進5か年計画」の取組みの1つに、労務費などの価格転嫁徹底に向けた労働基準監督署の活用が挙がっている(関連記事)。過労死につながりかねない違法な長時間労働を是正するなど、労働基準関係法令の遵守に向けた指導が引き……[続きを読む]

2025.03.20 【主張】
【主張】10月に賃上げはご勘弁を

 「2020年代に最低賃金1500円」とする政府目標に対し、中小企業の5割は困難と答え、2割では対応不可能……。日本商工会議所と東京商工会議所が全国約4000社の回答をまとめた調査で、言わずもがなの結果が明らかになった。2年連続で賃上げが5%を超えるかどうかという状況にもかかわらず、政府目標を達成するためには今後、断続的に年7.3%程度の……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。