【書方箋 この本、効キマス】第55回 『「中国」という捏造』 ビル・ヘイトン 著/濱口 桂一郎

2024.02.29 【書評】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

共産主義に思わぬ効果

 「捏造」という書名は過度に挑発的だと感じるかもしれない。しかし、原題の「invention」には「発明」とともに「捏造」という意味もある。ほんの百数十年前までは存在しなかった「中国」という概念を、清朝末期から中華民国時代の思想家や政治家たちが創り出してしまった――という話なら、日本でも岡本隆司『「中国」の形成』(岩波新書)など類書はある。

 本書の読みどころは、康有為、梁啓超といった思想家や、李鴻章、孫文、蒋介石といった政治家たちが、苦闘しながら捻り出していった「中国」という創作物が、今日、習近平の「中国の夢」というお題目の下、「中華民族」という究極の虚構が14億の多様な人々の違いをすり潰すイデオロギーとして猛威を振るうに至った歴史を、生々しく描いているところだろう。

 近代的な主権国家という概念も民族国家という概念もなかった大陸東アジアにおいて、欧文から翻訳された、あるいは日本語から重訳された「主権」や「民族」といった概念が過度なまでの定向進化を遂げ、あらゆる国際規範に縛られることを拒否する主権原理主義や、モンゴル人、ウイグル人、チベット人までことごとく「中華民族」とみなして漢民族文化を押しつける「民族のるつぼ」を生み出してしまった、というのは近現代史最大の皮肉であり、悲劇であろう。いや、「漢民族」という概念自体、漢字がなければコミュニケーション不可能な(欧州であればポルトガル語とルーマニア語くらいの違いのある)人々を「黄帝の子孫」という虚構で観念的に作り上げたものなのだが。

 はっとさせられたのは、共産主義イデオロギーがこの「中華民族」思想を中和する役割を果たしていたとの指摘だ。毛沢東は確かに大躍進や文化大革命で数千万人の中国人を死に追いやった。しかし、その共産主義思想の故に、ソビエトの民族自治政策を部分的に導入し、少数民族には自治区、自治州といった制度が与えられ、少数民族の共産党員がそのトップに据えられた。共産党への反抗は許されないが、その範囲内では民族性の発揮が許されていたのだ。ところが、天安門事件で共産主義に正統性が失われてしまった後、中国共産党はその正統性の根拠として専らナショナリズム(中華民族主義)にしがみつくことになる。

 かつて共産党の公式表明では「人民」という言葉がよく使われた。人民は労働者、農民、共産党の側を指し、資本家や国民党がその敵だ。中華「人民」共和国とは元々そういう意味であった。ところが、天安門後の共産党は「三つの代表論」によって、従来の労働者階級の代表から企業家も含めた中華民族の代表に「進化」した。中華民族の代表の敵はもはや資本家ではない(その大部分は共産党員だ)。中華民族の敵は、些細な違いを煽り立てる分離主義者どもだ。

 かくして、毛沢東時代には国民党との階級闘争が主調であった歴史の物語は、西欧列強や日本軍国主義との戦いに彩られることになる。それが日本陸軍と英雄的に戦う八路軍の虚構ドラマに留まっているうちはまだ良い。その対外被害者意識の戯画的な表出が、「本来」の中国領土を限りなく拡げて描いた「国恥地図」や、東南アジア諸国の沿岸すれすれまで自国領海だと言い張る南シナ海九段線となるのだ。

(ビル・ヘイトン 著、小谷 まさ代 訳、草思社 刊、税込3520円)

Amazonで購入する 楽天ブックスで購入する

JIL-PT 労働政策研究所長 濱口 桂一郎 氏

選者:JIL―PT労働政策研究所長 濱口 桂一郎

 レギュラー選者3人と、月替りのスペシャルゲストが毎週、書籍を1冊紹介します。“学び直し”や“リフレッシュ”にどうぞ。

関連キーワード:
令和6年3月4日第3439号7面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。