『物価上昇』の労働関連コラム

2024.03.14 【主張】
【主張】前年実績踏まえ賃上げを

 現在の物価上昇局面に入って、3度目の春を迎える。消費者物価指数(総合)の前年同月比は2022年4月に2%を超え、最新結果でも未だ2%台の伸びを示す。政府による価格転嫁の後押しもあり、昨年以上に“物価上昇を上回る賃上げ”の成否に注目が集まるなか、連合の集計(3月4日現在)では平均要求額が1万7000円を超えた(関連記事=中小1.5万円超に……[続きを読む]

2024.02.29 【主張】
【主張】初任給高騰に付き合えぬ

 初任給引上げの動きが止まらない。来年4月入社者の獲得を狙い、20万円台後半にまで引き上げる事例がめだってきた。IT系ベンチャーや人手不足に苛まれる特定の業界に留まらず、広い範囲でアピール合戦が激化している。  九州地方の地銀各社はこのほど、2025年度から大卒・総合職の初任給を26万円に引き上げる意向を明らかにした。昨年末にふくおかフィ……[続きを読む]

2024.02.15 【主張】
【主張】定昇で物価上昇は補えず

 定期昇給込みなのか、ベースアップなのかということが、明確になっていないところがある――鉄鋼・造船・非鉄金属などの労働組合でつくる基幹労連の津村正男中央執行委員長は、2月5日の会見の最後にそう語った。記者へのお願いとして切り出したのは、企業各社の賃上げ表明や、労働組合の要求基準に関する報道への懸念。賃上げ機運のなかで引上げ率の数字がクロー……[続きを読む]

2024.02.01 【主張】
【主張】若手重視のベアは程々に

 経団連は2024年版経営労働政策特別委員会報告において、「昨年以上の意気込みと決意をもって、賃金引上げの積極的な検討と実施を求めたい」などと企業各社に呼び掛けた。労組側ではすでに連合が、「前年を上回る賃上げをめざす」と要求指標に盛り込んでおり、ある意味で労使の方向性は一致している。構造的な賃上げの実現に向け、中小企業の賃上げと価格転嫁を……[続きを読む]

2023.07.20 【主張】
【主張】賃上げへの評価は慎重に

 連合のまとめによると、定期昇給分などを除いた今春の「賃上げ分」は6000円弱、率にして2.12%に留まった。集計を開始した2015年以降で最も高い水準を示したものの、物価上昇分には及んでいない。昨年4月から今年3月までの年度平均でみると、消費者物価指数(総合)の伸びは3.2%増、実質賃金の算定に用いる「持ち家の帰属家賃を除く総合指数」は……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。