『歩合給』の労働関連コラム

2025.08.13 【監督指導動向】
「一方的に車両修理代を控除」などの事案に是正勧告 北海道労働局 令和6年・申告処理状況 NEW

件数は6.4%増の1690件に  北海道労働局は令和6年の申告処理状況を公表し、社用車で物損事故を起こした労働者に対して、同意なく賃金から車両の修理代を差し引き、賃金の全額を支払わなかった運送業者などに対して是正勧告したことを明らかにした。同事案については、労働基準監督署の指導に対し、会社が一方的に控除していた分の賃金を支払っている。  ……[続きを読む]

2025.08.10 【よく読まれた記事】
就業規則 別条件で合意成立を認めず 会社の説明一切なく 東京高裁【2025年上半期 よく読まれた記事】 NEW

労働新聞社Webサイトに2025年に掲載した記事で、2025年上半期にアクセス数が多くよく読まれている人気の記事を再紹介していきます。 2025年2月6日配信【労働新聞 ニュース】  千葉県内の運送会社で働く労働者が残業代の支払いを求めた裁判で、東京高等裁判所(佐々木宗啓裁判長)は、完全歩合制の合意成立を認め、請求をすべて棄却した一審判決……[続きを読む]

2024.12.28 【よく読まれた記事】
解雇期間中 歩合給支払い命じる 2カ月で1000万円超 東京地裁【2024年下半期 よく読まれた記事】

労働新聞社Webサイトに2024年に掲載した記事で、2024年下半期にアクセス数が多くよく読まれている人気の記事を再紹介していきます。 2024年9月5日配信【労働新聞 ニュース】  生活雑貨の製造販売などを営む会社で働く労働者が、解雇期間中の歩合給支払いを求めた裁判で、東京地方裁判所(矢崎達也裁判官)は同社に1100万円の支払いを命じた……[続きを読む]

2018.03.25 【マンガ・こんな労務管理はイヤだ!】
完全歩合給

 完全歩合給は可能か――  労基法27条には、出来高払制の保障給の定めがあります。要は、労働時間に応じた部分は賃金保障が必要というものです。労働時間に応じ、ということで、「1時間につきいくらと定める時間給であることを原則」です。ただし、月で定める場合でも実労働時間数に応じて増額されるようなものは、「本条の保障給とみるべきであろう」(労基法……[続きを読む]

2016.06.29 【書評】
【今週の労務書】『マネジメントに活かす 歩合給制の実務』

成果に応じた賃金として 歩合給制を導入するのに必要な知識を網羅した一冊で、法令上の取扱いから支給方式のバリエーションまでをまとめて学べる。実務面の解説では過去の裁判例を逐一引用し、適切なあり方が丁寧に語られていく。 入門書としての充実ぶりに加え、歩合給の持つ「労働時間ではなく成果に応じて支払われる」面にスポットを当て、その可能性も探られる……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。