『助成金』の労働関連コラム

2025.04.29 【監督指導動向】
地元製紙大手の民事再生手続き受け離職者の雇用支援へ 愛媛労働局 NEW

 愛媛労働局(常盤剛史局長)とハローワーク四国中央(須合久所長)は、四国中央市に所在する製紙大手の丸住製紙㈱が民事再生法の適用を申請したことを受け、離職者向け雇用支援の内容を取りまとめた。  大規模な離職者の発生が見込まれることから、同労働局などの関係機関による緊急雇用対策会議を開催した。同ハローワークに再就職支援窓口を設置するとともに、……[続きを読む]

2025.04.29 【助成金の解説】
【助成金の解説】令和7年度大幅改正!キャリアアップ助成金正社員化コース/岡 佳伸 NEW

 「キャリアアップ助成金」は、有期雇用労働者、短時間労働者、派遣労働者といった、いわゆる非正規雇用労働者の企業内でのキャリアアップを促進するため、正社員化、処遇改善の取組を実施した事業主に対して助成する制度です。「正社員化コース」は正社員以外で雇用されている従業員を正社員に転換(又は採用)することによって、不安定雇用を解消することを目的し……[続きを読む]

2025.03.31 【助成金の解説】
【助成金の解説】令和6年度から令和7年度への雇用関係助成金の変更点/岡 佳伸

 令和7年度の雇用関係助成金に関する改正省令案が公表され、雇用保険法や労働施策の総合的な推進に関する法律に基づく助成金においてさまざまな変更が行われる予定です。本記事では、令和6年度の制度と比較しながら、主要な助成金の改正点について詳しく解説します。 1.早期再就職支援等助成金 令和6年度  事業規模の縮小等により離職を余儀なくされた労働……[続きを読む]

2025.02.27 【助成金の解説】
【助成金の解説】人材開発支援助成金(人材育成支援コース、事業展開等リスキング支援コース、人への投資促進コース(定額制訓練))/岡 佳伸

eラーニング・通信制訓練を対象とした人材開発支援助成金の活用方法  人材開発支援助成金は、企業が従業員の職業能力を向上させるために必要な訓練を実施する際の支援策の一つです。近年、デジタル化が進展する中で、eラーニングや通信制の訓練を活用した人材育成が広がっています。本稿では、特に 人材育成支援コース、事業展開等リスキング支援コース、人への……[続きを読む]

2025.01.25 【助成金の解説】
【助成金の解説】両立支援等助成金(出生時両立支援コース)/岡 佳伸

男性の育児休業取得率向上を目指す  日本では、長時間労働や性別役割分担の固定観念が根強く、男性の育児休業取得率は低いままでしたが、少子化や女性の社会進出が進む中で男性の育児参加が求められるようになり、政府は育児・介護休業法を改正し、育児休業給付金の支給や企業に対する助成金制度(両立支援等助成金出生時両立支援コース)などの施策を導入しました……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。