- 2025.07.05 【書評】
-
【今週の労務書】『エッジソン・マネジメント2.0』
新卒者は即、採用担当に 「エッジソン」とは採用コンサルタントである筆者の造語で、「目的をつくり、提示できる人材」を指す。ビジネス環境の不確実性などが増しているなか、目的(あるべき姿やパーパス)をつくり出せる人材が重要と指摘する。 目を引かれたのは、地場で事業を展開する中小企業が取るべき採用手法について。長期インターンシップを活用し、時……[続きを読む]

新卒者は即、採用担当に 「エッジソン」とは採用コンサルタントである筆者の造語で、「目的をつくり、提示できる人材」を指す。ビジネス環境の不確実性などが増しているなか、目的(あるべき姿やパーパス)をつくり出せる人材が重要と指摘する。 目を引かれたのは、地場で事業を展開する中小企業が取るべき採用手法について。長期インターンシップを活用し、時……[続きを読む]
3日以上の就業体験を含む“新たなインターンシップ”に参加した大学生・大学院生は3万人強――文部科学省はこのほど、「学生のキャリア形成支援活動」に関する調査結果を公表した。産学の協議会(採用と大学教育の未来に関する産学協議会)がインターンシップなどの要件を改めて定義して以来初の調査で、全国の大学810校などに令和5年度の実施状況を尋ねたも……[続きを読む]
大阪・ハローワーク枚方は、「求職者から選ばれる求人票の書き方」をテーマにオンラインセミナーを開いた。求人票の仕事内容欄には、未経験者がみても具体的な働き方のイメージが沸くよう、業務の流れや負担感などを記載することを勧めている。 講師を務めた同ハローワーク人材確保対策部門の山本翔上席指導官は、梱包作業などを例に挙げて説明。「〇〇の梱包」……[続きを読む]
はご利用いただけません。