安全衛生ノート VOL.49 No.2(2025.5)

  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

年間のテーマ:不安全行動をなくそう、止めよう!!

〈今月号のテーマ〉安全機能や防護装置を無効化

時節のしるべ…2~3
 監督・指導の手腕に磨きをかける好機
 今月実施される行事・運動、そのほか

安全機能や防護装置を無効化…4~7
 装置の取り外しや機能の停止は“自損行為”
 無効化が原因での災害を防止するための実施事項

災害事例…8~13
 (Ⅰ)プレス機調整作業中に頭部を挟まれて死亡―安全ブロックを使わず、プレスが急に下降―
 (Ⅱ)落ちた厚紙を取ろうとして紙打ち抜き機に挟まれる―購入時に設置されていた安全棒が撤去されていた―
 (Ⅲ)プレス機のスライドに手を挟まれて永久障害に―安全囲いを外して、とっさに手を入れた―
 (Ⅳ)機械のトラブルを調整中、挟まれて死亡―安全装置の機能を無効にしていた―
 (Ⅴ)携帯用丸のこ盤で角材を加工中、膝を切る―接触予防装置に木片を挟み無効にして―
 (Ⅵ)成型機点検中に高圧熱水が噴出して重傷を負う―点検の邪魔になるからと安全装置を無効に―

安全衛生・防災情報…14~15
 職場の熱中症による死傷が過去10年で最多に 「暑さ指数(WBGT)」の未把握目立つ ―死亡者数は30人台で高止まりの傾向―
 健康づくりへ45万人の健診分析 商工会議所と連携し情報を提供 協会けんぽ神奈川支部
 大和ハウス工業 高所作業車上昇時の挟まれ防止に新装置開発 ―「3段階スイッチ」などで災害を回避―

安全衛生ノート 第575(VOL.49 No.2)号 (2025年05月01日号)

安全衛生ノートのバックナンバー

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。