具体例で学ぶハラスメント調査の仕方
~必見!適切に対処するための調査の流れ、ノウハウ(資料収集、質問のしかた等)をくわしく解説~
職場のハラスメント問題への対応では、ハラスメント相談窓口の設置をはじめとする必要な体制整備もさることながら、実際に相談を受付けた後の適切な対応がきわめて重要です。企業側の対応いかんでは問題が大きなトラブルに発展(炎上)してしまうリスクもあり、対応に苦労した経験のあるご担当者も少なくないと思われます。
そこで相談受付後の対応力を高めることが重要になってきますが、実践的に学ぶ機会は少ないのではないでしょうか。特に、ハラスメント事案では、被害者や通報者、加害者とされた従業員などの関係や状況が複雑で、関係者が感情的になっていたり客観的資料が乏しかったりするなど、いざ対応してみると調査すること自体に苦労することも多いのが現状と思われます。
そこで本セミナーでは、問題となりやすい事案を具体例にして、内部調査の流れや、ヒアリングの順番や質問の方法、事実認定の方法などについて解説いたします。ハラスメント調査案件に数多く携わってきた企業側弁護士の宇賀神先生に、すぐに実務にいかせるノウハウなどご担当者に役立つポイントを豊富に盛り込みお話しいただきます。
ハラスメント問題への対応を実践的に学びたいご担当者や、調査やヒアリングの経験があるご担当者にもおすすめいたします。ぜひこの機会にご受講ください。皆様からのお申込みをお待ちしております。
開催内容
1. ハラスメント・内部通報に関する基礎知識
・職場におけるハラスメントの定義(どこからがセクハラ・パワハラとなるのか?マタハラとは?SOJIハラとは?具体例など)
・公益通報者保護法について
・ハラスメント・内部通報調査の体制整備のあり方 等
2. 具体的事例で考える「ハラスメント調査」
~知っておきたいポイント・実践ノウハウを詳細に解説~
・調査体制の整備、調査の流れや心構え
(通報対応者に求められること/実際にどう動くべきか/重大事案だったらどうするか等)
・セクハラ事案とパワハラ事案のケーススタディ
初動対応・相談受付
情報収集・ヒアリング準備(質問項目の整理等)
ヒアリング本番(被害者・通報者、加害者・対象者、目撃者等)
質問のしかたのポイント
事実認定・措置の検討(認定または非認定と事後の対応) 等
3. まとめ、質疑応答
※開催当日の会場&ライブ配信は質疑応答を実施いたします
(状況により内容には多少の変更の可能性もありますので予めご了承ください)
注意事項等
※オンラインはzoomウェビナーを利用しライブ配信いたします。ブラウザからの参加も可能ですが、アプリケーションのインストールをお勧めいたします。
▽インストールはこちら
https://zoom.us/download#client_4meeting
▽Zoomの画面・音声のテストはこちら
https://zoom.us/test
※参加費は、以下の口座にお早めにお振込みください。お振込み手数料はお客様にてご負担ください。
※お振込み後のキャンセルは、開催日2日前までにご連絡ください。それ以降のご欠席の場合、関係資料をご送付し、受講料は申し受けます。
りそな銀行常盤台支店(店番号761)普通 4557077
口座名:株式会社労働新聞社
ふりがな:カ)ロウドウシンブンシャ