災害防止対策シリーズ11 新安全朝礼ハンドブック

  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

-話し方、ミーティングのコツ-
朝礼やツールボックスミーティングを形式的なものとせず、活発な内容とするための必携の書。平成3年に発行したものをさらに加筆・修正しました。
特に右ページのイラストは、拡大してポスターとしてご利用いただけるようになっています。

厚生労働省安全衛生部安全課 監修

判型・ページ数:B5判/164ページ 発売日:1998年09月21日|価格:1,760円(税込) ISBN:―

ご購入方法

弊社より直接のご購入
請求書・振替用紙でのお支払となります。
※定期刊行物ご購読者は一部商品を除き1割引でご購入いただけます。ただし一部の提携会員は、1割引サービスは適用されません。
  • 関連書籍
  • 目次を見る
    第1章 安全朝礼の進め方

    1 朝礼を心のふれあいの場に
    2 安全朝礼と話の進め方
    3 朝礼と安全教育
    4 安全朝礼とTBM・KYK
    5 朝礼とTBMのちがいと特色
    6 朝礼を問題処理に生かす
    7 朝礼で行う安全指導の方法
    8 安全朝礼と躾教育
    9 部下に朝礼をさせるとき
    10 朝礼で安全災害ニュースを話すには
    11 安全朝礼と管理・監督者の心がまえ

    第2章 安全衛生の基礎知識(話し方)

    1 “安全第一”の由来について
    2 レビンの法則について
    3 設備の本質安全化について
    4 職場の安全衛生管理を組織活動にのせるには
    5 ハインリッヒの原則について
    6 心身機能の活動と不安全行動について
    7 人間の欲求5段階説について
    8 KYT活動の必要性について
    9 指差呼称の必要性について
    10 危険意識を育てよう
    11 災害発生の原理について

    第3章 法規と安全衛生知識(話し方)

    1 身近な安全基準を知ろう
    2 機械の駆動部にふれない
    3 安全装置、カバーを取りはずさない
    4 ボルト締め、突起物にこんな注意を
    5 自動機械と注意点
    6 重量物の人力運搬の危険性
    7 開閉器やヒューズの取り扱い
    8 コンベアの注意点
    9 クレーン、玉掛作業の危険防止
    10 移動はしごの点検とその使い方
    11 ハンドグライダー、電気ドリルの取り扱い

    第4章 不安全行動の防止(話し方)

    1 こうして起こる不安全行動
    2 見えない、見にくい、見落としの原因
    3 “気づかない”“見落とし”をなくすには
    4 聞きちがい、見まちがい、思いちがい
    5 大丈夫、心配ないが危険
    6 判断ミスの種類とその防ぎ方
    7 “考えない動作”に気をつけよう
    8 反射的に行う動作は危い
    9 イライラは不安全行動、ミスのもと
    10 作業ミス、操作ミス
    11 トラブル処理は日頃から勉強を

    第5章 躾、心がまえづくり(話し方)

    1 なぜルールを守らなければいけないか
    2 工具類と整理整頓
    3 整理整頓と物の置き方、積み方、並べ方
    4 保護メガネをかけよう
    5 暑くても身なりに気をつける
    6 保管物、廃棄物の区別は明確に
    7 ことわざに学ぶ危険予知の心
    8 「おはよう」「さようなら」は活発に
    9 寒くても、ポケットハンドで歩かない
    10 日常点検の必要性
    11 玉掛の基本動作を守る

    第6章 精神衛生と体力づくり(話し方)

    1 朝の体操はなぜ必要なのか
    2 定期健康診断を必ず受けよう
    3 体力測定について
    4 夏場と疲労防止について
    5 腰痛の防止について
    6 不満、不安の対処について
    7 心身症について
    8 冬と風邪について
    9 老化の予防について
    10 視力、聴力のおとろえには
    11 粉じん、有機溶剤は「なぜ」恐い

    第7章 安全衛生行事活動のPR(話し方)

    1 年頭の挨拶と安全衛生活動
    2 年間計画を部下に周知させるには
    3 作業標準を見直そう
    4 安全提案を出させよう
    5 安全週間を迎えて
    6 4S活動の意味
    7 KY活動は“なぜ”必要か
    8 全国労働衛生週間を迎えて
    9 「災害ニュース」は順番で話そう
    10 自主点検の見直し
    11 防火訓練への参加

https://www.rodo.co.jp/sample/viewer/?book=105719980921

オンライン書店でのご購入

各書店のロゴをクリックするとオンライン書店ページへ移動します。
ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。