労働時間の上限規制と休日労働をめぐる法的問題

  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

~法定休日の設定が労働時間管理(上限規制)に及ぼす影響と実務対応等について~

 労基法改正で導入された労働時間の上限規制に対しては、実労働時間の適正把握が大前提となり、時間外労働時間数に加えて休日労働(法定休日の労働)の時間数も影響することには注意が必要です。
 上限規制の原則となる限度時間とは時間外労働の限度時間であり、法定休日労働の時間は含まれませんが、一方で単月での実労働時間の上限規制や2か月から6か月平均での実労働時間の上限規制では、時間外労働と法定休日労働の時間数を合計した実労働時間数が規制対象となります。
 休日労働をめぐっては、法定休日の特定がそもそも曖昧だったり、事後承認など管理が曖昧になっている企業も少なくありません。今後は法定休日を特定した上で労働時間を把握し管理することが重要となり、割増賃金だけでなく、労働時間上限規制の観点からも留意すべき問題となっています。
 そこで今回は、使用者側弁護士で、この問題に詳しい西頭先生を講師にお招きして、法定休日の設定が労働時間管理(上限規制)に及ぼす影響と実務対応等、法的問題について具体的に解説していただきます。
 ぜひご参加ください。

【ポイント】
休日の法的原則
時間外労働・休日労働の定義と関係
休日労働と労働時間上限規制の関係(法定休日の定め方、労働時間数の管理)
実務上の問題(法定休日の事前振替等) 他

注意事項等

※会場内での録音、配布した資料の複製・頒布は禁止させていただきます。
※参加費は、下記口座に開催日2日前までにお振込みください。お振込み手数料はお客様にてご負担ください。
※セミナー当日の現金でのお支払いはできません。ご了承ください。
※お振込み後のキャンセルは、開催日2日前までにご連絡ください。それ以降のご欠席の場合、関係資料をご送付し、受講料は申し受けます。

りそな銀行常盤台支店(店番号761)普通 4557077
口座名:株式会社労働新聞社

セミナープログラム

開催日時
2020年2月26日(水)15:00~17:00(受付14:30~)
会場

【飯田橋】㈱TKC東京本社 2階 研修室
東京都新宿区揚場町2-1 軽子坂MNビル2F

※東京メトロ有楽町線/東西線/南北線、都営地下鉄大江戸線「飯田橋駅(B4b出口)」よりすぐ

参加費用

「労働新聞」「安全スタッフ」「労経ファイル」読者様は、
通常13,200円(税抜12,000円)のところ、6,600円(税抜6,000円)となります。
(1名様についての料金です)

オンライン(ライブ中継)またはオンデマンドセミナー受講の場合は、通常価格となりますので、ご注意ください。希望される場合は、備考欄にその旨記載ください。

定員
お問い合わせ先

労働新聞社(担当:伊藤)
〒173-0022
東京都板橋区仲町29番9号
【TEL】03-5926-6888
【FAX】03-3956-1611
【E-mail】seminar@rodo.co.jp

講師プロフィール

西頭 英明 氏(弁護士 第一芙蓉法律事務所)

第一芙蓉法律事務所 弁護士(日本・NY州)/元東京国税不服審判所 国税審判官/経営法曹会議会員
2004年 慶應義塾大学法学部卒業。
2006年 東京大学法科大学院修了
2007年 弁護士登録(旧60期)
2016年 University of California, Berkeley, School of Law
       (LL.M. Traditional Track) 卒業
2017年 ニューヨーク州弁護士登録
現  在 第一芙蓉法律事務所

■略  歴
2007年-2011年 西川シドリーオースティン法律事務所・外国法共同事業勤務
2011年-2013年 東京国税不服審判所勤務(国税審判官)
2016年9月-12月 Quinn Emanuel Urquhart & Sullivan, LLP (Los Angeles)にて研修

著書

■主な著作
「最新 労働紛争予防の実務と書式」新日本法規出版(共著)
「最新裁判例にみる職場復帰・復職トラブル予防のポイント」新日本法規出版(共著)
「退職金・退職年金をめぐる紛争解決事例集」新日本法規出版(共著)
「企業実務に役立てる!最近の労働裁判例27」(共著 労働調査会)
「最新 有期労働者の雇用管理実務」(共著、労働開発研究会)
「公務員弁護士のすべて(共著 LexisNexis)
「The Employment Law Review – 9th Edition (Japan Chapter)」(共著、Law Business Research)
「裁判例や通達から読み解くマタニティ・ハラスメント-引き起こさないための対応実務」労働開発研究会(共著、労働開発研究会)
「SNS公式アカウント運営者のための企業の信頼失墜を防ぐ 法的リスク・炎上対策」(共著、第一法規)
「PIP(業務改善プログラム)-業務改善に向けた期間を定めた評価―について」(第一東京弁護士会労働法制委員会『多様化する労働契約における人事評価の法律実務』労働開発研究会)など。

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。