全5回 人間の特性を十分理解し、ヒューマンエラー災害などを撲滅する(オンライン)

  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

~労働災害を発生させない職場づくりのポイント~

設備や環境面での安全対策が充実してきている現在、人の不安全行動に起因する事故を防止するため、「ヒューマンエラー対策」の重要性はますます高まっているといえます。また、事故防止には安全対策の基本ルールの遵守が不可欠ですが、「守り続ける」ためには一定の工夫や見直しが必要です。さらに、今後ますます進む高齢化社会に対応した安全対策の構築も求められているといえます。
本セミナーは、弊社発行「安全スタッフ」に「事故防止 人の問題を考える」を連載されている高木元也氏を講師にお迎えし、5回シリーズでこれからの労働災害防止について多角的に解説いただきます。

※後日見逃し配信を行います(追加申込み不要。視聴期間は2週間程度)。

※当日までの状況により内容を一部変更する可能性もあります。予めご了承ください。

各回の内容

第1回 人間は、自分の都合のよいように考え行動し被災する(10/7(火)10:00~11:15 録画配信 10/14~10/28)

 応募締め切り 9月30日

1.認知バイアス
 ・過信(自分は大丈夫!)/楽観(きっとうまくいく!)
2.うっかりミスで被災する
 ・無意識行動とその対策
3.リスクティキング
 ・心理的抑制策
4.近道・省略行動
 ・作業計画改善

第2回 人間は、自分だけでは自分の命を守ることができない(11/5(水)10:00~11:15 録画配信 11/12~11/26)

 応募締切 10月27日

1.人間は、忍び寄る危険が見えず被災する
 ・危険感受性の低下
 ・不注意
 ・無知、未経験
 ・これらの対策
2.人間は、自らの行動が止められず被災する
 ・とっさに行動してしまう
 ・パニック
 ・思い込み
 ・これらの対策

第3回 高年齢者対策と外国人特有災害対策(12/17(水)10:00~11:15 録画配信 12/24~1/7)

 応募締切 12月5日

1.高年齢者対策
 ・高年齢者の労働災害発生状況、原因となる心身機能の低下
 ・高年齢者の安全対策
  ハード対策/健康や体力の状況を踏まえた対策/高年齢者の安全教育のポイント
2.外国人特有災害対策
 ・外国人の労働災害発生状況、外国人特有災害
 ・外国人労働者の安全対策
    作業前教育/作業状況の確認/日本人が会話を弾ませる、文化の違いを理解する/外国人労働者のメンタルヘルス対策

第4回 ノンテクニカルスキルと若年者対策(1/8(木)10:00~11:15 録画配信 1/15~1/29)

 応募締切 12月19日

1.現場の安全活動にノンテクニカルスキルの必要性
2.コミュニケーション対策
 ・指示がうまく伝わらず重篤な災害が発生/指示がうまく伝わらない原因/指示をうまく伝えるための方策/指示をしっかり守るためには
3.若年者対策
 ・現場は高年齢者よりも若年者を心配/未熟練労働者の安全教育/危険感受性の低下/今の若者を理解する/うまく若年者をOJT教育するには(指導側の問題解消)

第5回 疲労対策と熱中症対策(まず身体のメカニズムを覚える)(2/4(水)10:00~11:15 録画配信 2/12~2/26)

 応募締切 1月23日

1.疲労対策(働き方改革)
 ・肉体疲労と精神疲労/疲れやすい現場の作業/疲労対策/過労死等事例/現場の疾病対策/メンタルヘルス対策(セルフケア/パワハラ防止/良い人間関係構築)
2.熱中症対策
 ・熱中症災害発生状況/熱中症災害データ分析(20202024)/たまった熱をうまく出す身体のメカニズムを覚える/科学的アプローチによる熱中症対策

その他の注意事項

※本セミナーの録音・録画は禁止です。また、見逃し配信について動画全編、サンプルにかかわらず、YouTube、Facebook、Xその他の動画投稿サイト、SNS等にアップロードすることは禁止です。配布資料も同様です。

※オンラインセミナーのため以下の点をご了承願います。
 ・ライブ配信は「Zoom」の「ウェビナー」を使用して配信いたします。接続等はお客様ご自身で設定ください。PCで受講される方はアプリケーションのインストールをお勧めいたします。タブレット等の端末は専用アプリが必要です。
 ・PC用アプリのインストールはこちら →https://zoom.us/download#client_4meeting
 ・Zoomの画面・音声のテストはこちら →https://zoom.us/test
(ウェビナー視聴には、カメラ、マイクは必要ありません)
 ・弊社都合で映像、音声等が途切れた場合、再接続をしてからの再開となります。
 ・弊社都合で接続が回復できない場合等は途中で中止いたします。
 ・録音・録画、配布した資料の複製・頒布は禁止です。
 ・録画配信は、Deliveruのシステムを利用して行います。

セミナープログラム

開催日時
2025年10月7日(火)~2026年2月4日(水)の全5回
会場

オンラインセミナーです。会場での受講はできません。

受講方法は、各開催日の2日前くらいにメールで送信いたします(受講料お振込み確認済の方のみ)。
メールが届かない場合は、前日までにメールでお問い合わせください。開催日当日は対応できません。ご了承ください。

参加費用

「安全スタッフ」「労働新聞」読者様は、各回4,400円(税込)(1回ごと、1アカウントごとについての料金です)
受講のお申し込み期限は、上記の表を参照ください。

一般の方は、各回6,600円(税込)(1回ごと、1アカウントごとについての料金です)
請求書を郵送いたします。

定員
お申込み
ページ下部の「お申込みフォームに進む」ボタンからお申込みください。
お問い合わせ先

労働新聞社 セミナー担当
〒173-0022
東京都板橋区仲町29番9号
【E-mail】seminar@rodo.co.jp

講師プロフィール

高木 元也 氏(独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所 安全研究領域特任研究員 博士(工学))

総合建設会社にて、本四架橋、シンガポール地下鉄、浜岡原子力発電所等の建設工事の施工管理業務、設計業務、総合研究所研究業務、早稲田大学システム科学研究所(企業内留学)、建設経済研究所(社外出向)等を経て、
平成16年、独立行政法人産業安全研究所(現独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所)入所。リスク管理研究センター長、建設安全研究グループ部長、安全研究領域長等を務め、現在に至る。

主な委員等歴(令和2年~)
1.厚生労働省、人生100年時代に向けた高齢労働者の安全と健康に関する有識者会議
2.厚生労働省、設計・施工管理技術者向け安全衛生教育支援事業の検討会
3.厚生労働省、行動災害(転倒・腰痛等)の減少を図る対策の在り方に関する有識者会議
4.内閣府、消費者安全調査委員会
5.経済産業省、鉱山災害防止対策研究会
6.建設業労働災害防止協会、建設業における高年齢就労者の労働災害防止対策のあり方検討委員会
7.一般社団法人住宅生産団体連合会、工事CS・安全委員会

テレビ解説(令和2年~)
NHKクローズアップ現代+「あなたはいつまで働きますか?〜多発するシニアの労災〜」
NHKニュースウオッチ9「急増する高齢者の労災」

著書

主な著書・映像教材(令和5年~)
1. 高年齢労働者のための転倒・転落事故防止マニュアル(共著、新興医学出版社、令和5年)
2.ヒューマンエラー災害に挑む 現場を踏まえ人間をよく理解して(労働新聞社、令和5年)
3.DVD凶器に変わる!突然襲う!建設機械の安全対策(プラネックス、令和5年)
4.建設業の働き方改革 心と身体の健康対策(清文社、令和5年)
5.DVD建設業の働き方改革 心と身体の健康対策(プラネックス、令和6年)
6.現場のみんなで取り組む 外国人労働者の災害対策・安全教育(清文社、令和6年)
7.墜落・転落災害防止の基本ルール14(労働調査会、令和7年)

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。