ジョブ産雇フォーラム シニア人材の活躍 ~大企業シニア層を中小企業へ~

  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 今、日本では少子高齢化による労働人口の減少などにより、特に中小企業を中心に人手不足感が高まっています。一方、大企業では毎年多くの方が定年や定年後再雇用期間満了を迎えており、その中には就業意欲の高い方が多くみられます。また、大企業では早期退職募集も増加傾向にあり、豊富な経験や知識をもったシニア求職者をどのように活用していくかは社会の大きな課題とも言えます。
 本フォーラムでは、企業の競争力維持や事業継続性の観点から、中小企業におけるシニア人材が活躍できる仕事の拡がり、人事制度や職場・社員の意識改革など、シニア人材活用に向けて取組むべきことについて考えます。

主催:公益財団法人産業雇用安定センター
後援:一般社団法人 全国労働保険事務組合連合会
運営:株式会社労働新聞社

フォーラム概要

13:30~13:40 開会挨拶
・主催者挨拶
公益財団法人産業雇用安定センター 理事長 岡崎 淳一 氏

・後援者挨拶
一般社団法人 全国労働保険事務組合連合会 会長 岡部 正治 氏

13:40~14:20 基調講演「中小企業における高年齢者の採用と戦力化」
玉川大学経営学部国際経営学科 教授 大木 栄一 氏

14:25~15:40 事例発表・パネルディスカッション「シニア人材の受入と活用をどう進めるか」
コーディネーター
中央大学経済学部 教授 阿部 正浩 氏

パネリスト
シニア人材の活躍事例発表企業
 株式会社新日東電化 取締役管理部長 津島 瑞穂 氏
 THKインテックス株式会社 三島工場副工場長 吉川 信 氏
 太陽運輸株式会社 総務・人事部長 浅野 道信 氏
基調講演者 大木 栄一 氏
公益財団法人産業雇用安定センター 常務理事 岡村 格太郎 氏

15:40~15:45 まとめ

注意事項

※本フォーラムの録音・録画・画面キャプチャは禁止です。
※オンラインフォーラムのため以下の点をご了承願います。
 ・ライブ配信は「Zoom」の「ウェビナー」を使用して配信いたします。接続等はお客様ご自身で設定ください。PCで受講される方はアプリケーションのインストールをお勧めいたします。タブレット等の端末は専用アプリが必要です。
 ・PC用アプリのインストールはこちら →https://zoom.us/download#client_4meeting
 ・Zoomの画面・音声のテストはこちら →https://zoom.us/test
(ウェビナー視聴には、カメラ、マイクは必要ありません)
 ・弊社都合で映像、音声等が途切れた場合、再接続をしてからの再開となります。
 ・弊社都合で接続が回復できない場合等は途中で中止いたします。
 ・録音・録画・画面キャプチャは禁止です。

セミナープログラム

開催日時
2025年10月28日(火)13:30~15:45
会場

オンラインフォーラムです。会場での受講はできません。
お申し込み期限は、10月23日15時です。

参加費用

無料

視聴用URLは、10月24日頃に「Zoom」からメールを送信しますので、受信できるように設定ください。
メールが届かない場合は、迷惑メールや広告メール等を確認ください。それでもないときは前日までにメールでお問い合わせください。開催日当日は対応できません。ご了承ください。

定員
お申込み
ページ下部の「お申込みフォームに進む」ボタンからお申込みください。
お問い合わせ先

お問い合わせ先 
労働新聞社(担当:美田)
〒173-0022
東京都板橋区仲町29番9号
【E-mail】jobsankoforum2025@rodo.co.jp

講師プロフィール

玉川大学経営学部国際経営学科 教授 大木 栄一 氏

専門分野は人的資源管理(人材マネジメント)。
1964年生まれ。労働政策研究・研修機構研究員、職業能力開発総合大学校准教授、東京大学社会科学研究所特任研究員を経て、現職。

著書

『人材サービス産業の新しい役割』(有斐閣)、『中小製造業における人材育成・能力開発』(共著、労働政策研究・研修機構)、『企業の高齢者の受け入れ・教育訓練と高齢者の転職に関する調査研究報告書』(共著、高齢・障害・求職者雇用支援機構)ほか。

中央大学経済学部教授 阿部 正浩 氏

専門は労働経済学、経済政策論。1966年福島県いわき市生まれ。
1990年慶應義塾大学商学部卒、2003年に慶應義塾大学より博士(商学)取得。
(財)電力中央研究所社会経済研究所主任研究員、一橋大学経済研究所助教授、獨協大学教授を経て、2013年から中央大学経済学部教授。

著書

日経・経済図書文化賞および労働関係図書優秀賞を受賞した『日本経済の環境変化と労働市場』(東洋経済新報社)、『多様化する日本人の働き方――非正規・女性・高齢者の活躍の場を探る』(慶應義塾大学出版会)ほか多数

株式会社新日東電化 取締役管理部長 津島 瑞穂 氏

東京都大田区京浜島を拠点に、機能めっき・防錆めっき・装飾めっきなど、多彩なめっき・表面処理を提供する関東圏内最大級のめっき加工企業。
シニア人材の採用、活躍を図るために大きく制度面の改善を図り、多様な働き方へ柔軟に対応。シニア人材の意欲・能力の維持向上に積極的に取り組み、現在、全社員のうち60歳以上が約25%を占める。

THKインテックス株式会社 三島工場副工場長 吉川 信 氏

超精密高精度技術や検査測定技術、電動化技術を用いて生産工程の高度化を実現する、精密機械メーカー。本社は東京都港区で、三島と仙台に工場をもつ。
シニア人材受け入れにあたって、シニア人材の能力と会社が期待する役割の入念な擦り合わせを実施。69歳のシニア人材が社内の中心である設計部門で、若手社員の人材育成と組織の活性化に取り組む。

太陽運輸株式会社 総務・人事部長 浅野 道信 氏

東京都大田市場内に本社を構え、青果物・チルド品の配送・保管を中心として、関東圏内の大手スーパーなどへ食品の低温配送を行う1928年創業の物流会社。
初めにシニア人材の受入に至ったきっかけは、組織体制の強化。以降、社内のマネジメント層をはじめとした人員不足に対して、シニア人材活用も選択肢に含めて解決に取り組んでいる。

公益財団法人産業雇用安定センター 常務理事 岡村 格太郎 氏

産業雇用安定センターは、プラザ合意後の構造不況に対応するため、労働省、日経連、経済団体の協力で1987年に設立された公的機関。
2016年度からは生涯現役社会の実現に向け「キャリア人材バンク」をスタートし高年齢者の再就職を支援しており、2024年度のマッチング実績は5,121人で、中でも定年などで退職する大企業シニア層の中小企業への再就職に注力している。

総合司会:社会保険労務士 西村 美夕妃 氏

・特定社会保険労務士 ・行政書士 ・キャリアコンサルタント ・第一種衛生管理者 ・産業カウンセラー

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。