【事故防止 人の問題を考える】第87回 リスクを熟知する人を育てるには(クレーン編③)

2020.06.26 【安全スタッフ】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

つり荷の下に入らない〝くせ〟付けを

 今回はクレーン編第3回として、玉掛け用具が起因の死亡災害事例を見ていきます。

・玉掛用具に起因するもの

 ワイヤなど(ナイロンスリング、チェーン)の切断による災害で3人が亡くなっています。

 どれだけテクノロジーが進歩し、AI、自動運転などの時代に向かっていても、ワイヤなどの切断は起こり続けています。この先も、間違いなく起こるでしょう。

 そのような状況で、労働災害を防止するにはどうすればよいのでしょうか。ワイヤ等の日常点検でしょうか。もちろん、それも重要ですが、ワイヤなどが切断しても労働災害につながらない、すなわち〝つり荷の下に入らない〟ことに尽きます。現場でその〝くせ〟をつけることが重要なのです。…

執筆:労働安全衛生総合研究所 安全研究領域長 高木 元也

この記事の全文は、安全スタッフの定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

安全スタッフ電子版へログイン

安全スタッフ電子版は安全スタッフ購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
2020年7月1日第2357号 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。