【ぶれい考】労働者と自営業者の間に/鎌田 耕一

2012.02.06 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 労働者と自営業者の間に、法は明確な境界線を引いている。労働者だと認められると、労災補償制度、解雇規制など様ざまな保護が与えられる。他方で、自営業者だとされると、ほとんど保護はない。自己の危険負担でなんでもしなければならない。このような、労働者と自営業者(個人事業主)の対置構造から、近代雇用制度は成り立っている。

 ところが、労働者と自営業者の間の境界線があいまいになっている。労働者性があいまいな仕事には、芸能実演家、大工、車持ち込み運転手など古くから存在しているものもあるが、バイク便、機械・器具の修理業者など最近になって出てきたものもある。…

筆者:東洋大学法学部 教授 鎌田 耕一

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
平成24年2月6日第2859号5面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。