【日本企業にふさわしい同一労働同一賃金】最終回 同一労働同一賃金と賃金制度 “4原則”の組合せを 複眼的視点を忘れずに/今野 浩一郎

2016.12.26 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 いよいよ最終回を迎えた今回、多様化が進んで従来型職能給を適用できない社員の有効活用に必要な賃金制度の構築法をご紹介いただく。「4つの原則」があるとし、「総合職と一般職」、「正社員とパート」を例とするモデルを示しながら、会社にとっての社員の価値と、価値を決める基準が多様であるとみる“複眼的視点”で臨むことを求めている。

賃金を再構築する理由

 本連載では、同一労働同一賃金を実現する際にポイントになる労働の価値の決め方、労働の価値と賃金の関係の捉え方について説明してきた。そこで最後に、同一労働同一賃金を実現する賃金制度を構築する際の考え方について説明したい。…

筆者:学習院大学経済学部 教授 今野 浩一郎

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

平成28年12月26日第3094号13面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。