【“制約社員”の活躍レシピ!!】第14回 複業者という制約社員(上)/木谷 宏

2017.10.13 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 今回からは、最近にわかに脚光を浴び始めた副業・兼業を行う「複業者」についてみていく。働き方改革の流れもあってメディアが取り上げる機会も増えているなか、経済界の至上命題である生産性向上施策の1つとして意義は大きいと筆者はみる。モデル就業規則から禁止規定が消える見込みもあり、成功事例の横展開が進む将来を予想している。

副業・兼業容認社会へ "収入と能力"を増やす

専業を1つだけとしない

1 パラレルワーカー(複業者)とは何者か

 昨年あたりから「パラレルキャリア」あるいは「副業・兼業の解禁」に関する記事や報道を目にする機会が増えている。パラレルキャリア(複線的キャリア)とは、P・F・ドラッカーが提起した概念であり、彼は「知識労働者が働き続けるにはパラレルキャリア(第二の仕事)、すなわちもう1つの世界を持つことが必要である」として、ボランティアによる教会運営や司書活動などの例を挙げている。

 一方で、内閣府による「働き方改革実現会議」の働き方改革の1つに「テレワークや副業・兼業など柔軟な働き方」が掲げられた。すでに様ざまな調査や議論も行われ、多くの企業が参考にする厚生労働省「モデル就業規則」から…

筆者:県立広島大学 経営専門職大学院 教授 木谷 宏

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
平成29年10月16日第3132号11面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。