【パンデミック、大災害に対処 BCP策定講座】第17回 BCM② 教育・訓練(その1) 事前に問題点把握へ 緊急時の判断を疑似体験/丸谷 浩明

2021.10.28 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

実行できるか確認

(1)教育・訓練の必要性

 事業継続計画(BCP)の策定がとりあえず終わったら、教育・訓練を行って事業継続力を高めていく必要がある。たとえば、経営者が簡易な様式に直感的に書き込む方法でBCPを策定した場合、BCPが経営者の意図どおりに現場に理解され、実行できるのかの確認が不可欠である。「このような被害を受けた場合でもこの時間内に復旧させる」と経営者が記載しても、現場から実行できないとの声が上がるかもしれない。

 現場からの意見に対し、経営者はどうすれば目標復旧時間内に復旧できると考えたのかを説明して理解を求める必要がある。一方、現場は、なぜ目標復旧時間までの復旧が難しいと考えるのかを経営者に説明し、その事情を反映した加筆・修正を求めると良いだろう。

 BCPの策定に当たって慎重に調査・分析を行った場合であっても、模擬的に実施してみる訓練を行うことで、改善すべき点がみつかることがほとんどであるといって良い。

 教育・訓練は、BCPやそのマニュアルの不足している点、実態に合っていない点などの問題点を洗い出し、有効性を検証するために不可欠である。

(2)教育・訓練の目的

 BCPやマニュアルに問題点がなくても、…

筆者:東北大学災害科学国際研究所 副研究所長・教授
NPO法人事業継続推進機構 理事長 丸谷 浩明

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和3年11月1日第3327号11面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。