【産業カウンセリングの現場から】第38回 法政策の役割を考える

2012.12.15 【安全スタッフ】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

個人と組織の成長と促進を

 今、メンタルヘルス問題や、関連する法政策を論じる際、細かな議論の蓄積も重要だが、マクロ視点で捉える必要もある。

 筆者は、メンタルヘルス関連法政策に関する国際比較を進める中で、たしかに、以前からあった問題が顕在化したり、本人要因の強い問題がクローズアップされてきている一面もあろうが、特に昨今増加してきたとされる問題の要諦は、新たな時代状況への歴史的規模の変化に際して、産業人ないし人間が、どのように自身の個性を見極め、どのように適応していくか、というプロセスに伴う問題なのではないか、との見方を強めている。厚生労働省の患者調査において、昭和59年から平成20年にかけて、遺伝の影響が指摘される統合失調症や、原因不明とされる神経症性障害の患者数がほとんど増えていない一方で(原因は定かではないが)双極性障害を含む気分「感情」障害が約2倍、うつ病が約7倍に増えている状況、2009年に確認されたWHOの自殺統計において、ロシア、リトアニアなどの体制移行国に次いで第5位の地位を占めたことなどからも、その旨がうかがわれる。…

執筆:近畿大学 法学部 教授 三柴 丈典

この記事の全文は、安全スタッフの定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

安全スタッフ電子版へログイン

安全スタッフ電子版は安全スタッフ購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

平成24年12月15日第2176号 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。