書式と裁判例から考える!賃金の不利益変更の実務

  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

-新型コロナ不況と日本版同一労働同一賃金対応を踏まえ-

 2020年以降、新型コロナの影響により、先行き不透明な経済状況が続いています。これに加え、2021年4月以降、中小事業主も日本版同一労働同一賃金の対応をしなければなりません。
 しかし、新型コロナ不況下において、賃金原資に余裕のある企業は多くありませんので、企業として生き残りをかけていくためには、一時休業等だけの施策ではなく、各種手当を中心とした賃金減額を検討せざるを得ません。
 そこで本セミナーでは、労働条件の不利益変更の問題に詳しい田村弁護士を講師にお招きし、書式と裁判例を用いながら、主に正社員を念頭に、不利益変更の進め方の留意点や実務対応について解説していただきます。
 企業担当者をはじめ、制度を検討中のご担当者はこの機会にぜひご参加ください。

セミナー内容

1. 労働条件の不利益変更とは(総論)
・労働条件の不利益変更のルール(労契法8条、9条、10条)

2. 裁判例から考える実務対応
・遅延時間、通院時間を賃金控除しない扱いの廃止についての裁判例(合理性あり)
・営業成績給の廃止についての裁判例(合理性あり)
・家族手当、地域手当、基本給の変更についての裁判例(合理性あり)
・賞与、定期昇給の変更についての裁判例(合理性あり)・賃金制度の変更についての裁判例(合理性あり)
・退職金制度についての裁判例(合理性なし)
・その他

3. 書式を活用した実務対応
 (1) (a)個別合意(自由な意思論)、(b)就業規則、(c)労働協約、による不利益変更
 (2) 上記2の裁判例を踏まえた、書式の解説(例えば、(a)社員説明会資料、同意書。(b)就業規則の変更案(経過措置、代償措置)、従業員代表の意見聴取。(c)団体交渉の進め方、労働協約案)
 (3) テレワークに伴う賃金減額((a)定期券支給→実費支給、(b)食事手当支給→廃止、などの変更)
 (4) 同一労働同一賃金(パート・有期法8条)違反回避のため、正社員の手当(例:家族手当)を廃止し、調整給を支払う場合、この調整給は同法に違反しないか、など

注意事項等

※オンラインはzoomウェビナーを利用しライブ配信いたします。ブラウザからの参加も可能ですが、アプリケーションのインストールをお勧めいたします。
▽インストールはこちら
https://zoom.us/download#client_4meeting
▽Zoomの画面・音声のテストはこちら
https://zoom.us/test
※参加費は、以下の口座にお早めにお振込みください。お振込み手数料はお客様にてご負担ください。
※お振込み後のキャンセルは、開催日2日前までにご連絡ください。それ以降のご欠席の場合、関係資料をご送付し、受講料は申し受けます。

りそな銀行常盤台支店(店番号761)普通 4557077
口座名:株式会社労働新聞社
ふりがな:カ)ロウドウシンブンシャ

セミナープログラム

開催日時
録画配信 6月22日~8月22日
会場

会場での受講はできません。WEB配信受講(ライブ配信または録画配信のみ)となります。
ライブ配信または録画配信のいずれかのみの受講となります。どちらかを選択し、備考欄にお書きください。
選択がない場合は、ライブ配信受講とさせていただきます。

参加費用

「労働新聞」「安全スタッフ」読者様は、
通常19,800円(税抜18,000円)のところ、13,200円(税抜12,000円)。
ただし、「録画配信」は通常価格となります。

定員
お問い合わせ先

労働新聞社(担当:伊藤)
〒173-0022
東京都板橋区仲町29番9号
【TEL】03-5926-6888
【FAX】03-3956-1611
【E-mail】seminar@rodo.co.jp

講師プロフィール

田村 裕一郎 氏(弁護士 多湖・岩田・田村法律事務所)

2000年:司法試験合格(24歳)
2002年:長島・大野・常松法律事務所に入所
2008年:University of Virginia School of Law卒業(LL.M.)
2008~2009年:Quinn Emanuel Urquhart & Sullivan, LLP勤務
2009年:長島・大野・常松法律事務所(弁護士数:350名)に復帰 所属グループ:労働法・紛争解決グループ
2011年:独立し、多湖・岩田・田村法律事務所を設立(パートナー就任)
2018年:現在、顧問先の労務(紛争解決)・法務(予防中心)を弁護士9名で対応する傍ら、全国にて講演活動を行う。

<所属>
第一東京弁護士会、(元)労働法制委員会委員

<労働案件への関与実績>
団体交渉(使用者側)、未払残業代請求/解雇対応(使用者側)、労働審判/労働訴訟対応(使用者側)、英語による労働法の助言(使用者側)、その他多数

著書

「企業のための 副業・兼業 労務ハンドブック」(日本法令)(2018年6月、発刊)
「裁判例を踏まえた病院・診療所の労務トラブル解決の実務」(日本法令)(2017年9月、発刊)
「合同労組への対応」(労働調査会)(2012年8月、発刊)
「未払残業代請求への対応実務」(労働調査会)(2012年11月、発刊)
「従業員のソーシャルメディア不適切利用対策に役立つ社内規定例と企業の対応」(ビジネスガイド2012年2月号)ほか

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。