令和5、6年施行 化学物質管理関係改正政省令への対応

2023.11.01 【セミナー動画】
  • TL
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

2023年10月24日に開催された労働新聞社セミナー「令和5、6年施行 化学物質管理関係改正政省令への対応」のセミナー動画です。

講師:NAOSHコンサルティング代表 中原 浩彦 氏

★セミナー案内はこちら⇒https://www.rodo.co.jp/seminar/freeseminar/164879/

※本セミナー動画は、11月1日(水)~11月30日(木)までの期間限定公開です。
※レジュメのダウンロードはできません。

※労働新聞・安全スタッフの読者の方はログインをしていただくと、【全編視聴】が可能となります。

【セミナー内容】
化学物質の一般認識
今でも起きている化学物質による災害
化学物質による労働災害分析
第十四次労働災害防止計画の概要2023/4/1-2028/3/31
自律的管理の進め方(組織・人材)
自律的管理の進め方(プロセス)
リスク評価
幅広い視点での安全・衛生リスク対策:様々なリスクシナリオ対応
リスクアセスメント
有害性リスクの基本的な考え方
有害性リスクアセスメントの進め方
CREATE-SIMPLE
リスクの感覚:CREATE-SIMPLEはリスクが高すぎる?
慢性健康影響の恐ろしさ
保護具によるリスク低減
化学物質に最適な手袋
健康診断との連動
法改正における「飴」と「鞭」
自律的管理導入に立ちはだかる課題
 課題1:責任の所在
 課題2:法遵守型vsリスクベース管理
 課題3:業務目的の損失と思考停止
 課題4:安全衛生はコストという意識
 課題5:安全と衛生の間のクレバス
 課題6:専門家を必要としない人財制度
最後に:情報の入手

この動画はサンプルです。
全編およびレジュメ等は労働新聞・安全スタッフ定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞・安全スタッフ電子版へログイン

労働新聞・安全スタッフ電子版は労働新聞・安全スタッフ購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

関連キーワード:
ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。