『産業医』の労働実務相談Q&A

2023.04.14 【衛生管理】

面接指導の実施半強制!? 月60時間ボーダーに

キーワード:
  • 安全配慮義務
  • 産業医
  • 長時間労働
  • 面接指導
Q

 当社では、繁忙期になると、どうしても長時間労働者が出てきます。人事担当経営者が労働者時間管理には意識が高く、タイムカードと連動して健康管理時間を把握するシステムの導入や、月60時間以上の長時間労働者に対しては産業医面談が半強制的に入るようにしているのですが、月に一度の嘱託産業医の来訪時だけではこなせない数の対象者が発生してしまい困っています。どうしたものでしょうか。【北海道・I社】

A

上長が疲労度確認して 「連絡シート」活用も

 長時間労働者の医師による面談は安衛法66条の8に規定があり、時間外・休日労働が月80時間を超えた者で、本人から面接指導の申し出があった者については、医師(産業医が望ましいとされます、平18・2・24基発0224003号)による面接指導をしなければなりません。

 本人からの申し出がない面接指導は努力義務なのですが…

回答の続きはこちら
2023.01.14 【衛生管理】

産業医から「増員勧告」? 従業員に高ストレス者

キーワード:
  • ストレス
  • ストレスチェック
  • 産業医
Q

 ストレスチェックで高ストレスとなった従業員が、産業医の面談を受けました。産業医から会社に対して、「仕事による負担度が非常に高いと考えられるので、その部署での増員をすべき」という話がありました。会社としては、これを勧告等(安衛則14条の3)と捉えるべきなのでしょうか。また、どこまで対応したらよいでしょうか。【石川・M社】

A

事業者の意見反映が必要 指導や助言という解釈も

 労働安全衛生法は13条5項で、「産業医は、労働者の健康を確保するため必要があると認めるときは、事業者に対し、労働者の健康管理等について必要な勧告をすることができる」と定めています。

 「勧告」ですので、従わなければならないわけではありませんが、法は同項で「この場合において、事業者は、当該勧告を尊重しなければならない」と定め、勧告を踏まえた措置を行わない場合には…

回答の続きはこちら
2022.06.28 【労働安全衛生法】

産業医への委託事項は? 法で職務内容どう定める

キーワード:
  • 健康診断
  • 産業医
Q

 産業医の選任が遅れていた当社ですが、この度契約し、順次指導を受け始めているところです。産業医に期待するところは大きいのですが、どのような業務をどの程度までお願いして良いのでしょうか。【埼玉・N社】

A

意見述べる機会付与を 事業者へ勧告権有する

 事業場で働く従業員が常時50人以上に達した場合は、14日以内に産業医を選任(安衛法13条)し、所轄労働基準監督署長に届け出なければなりません(安衛則13条1項1号)。これは企業の義務であり、違反すれば罰則も科されることになります。産業医には、労働者の健康管理、安全面においての職場環境改善などについて、医学的な見地からの助言、指導が期待されるところです。

 事業者が産業医に付与すべき権限は、平成31年4月に見直しがあり、以下のアからウまでの事項に関する権限が含まれています(安衛則14条の4第1項、2項)。…

回答の続きはこちら
2022.06.14 【衛生管理】

新社屋で職場巡視必要か 産業医がみるポイントは

キーワード:
  • 産業医
Q

 工場の本社建屋が老朽化したこともあって、本社の事務機能を新しいビルに移転することになりました。きれいなところなので、産業医の先生との衛生職場巡視はとくにすることがないような気がしますが、どんな意味があるのでしょうか。【大阪・F社】

A

避難経路など防災も重要 業務内容理解してもらう

 確かに、有害業務のある現場での衛生巡視と違って、近代的な新しいビルの事務所での衛生巡視は必要なのか、行かなくてはいけないとしても何を見ればいいのか、という声はあります。ただ、産業医が巡視することに重要な意味があります。

 大きくは4つの側面があると考えると良いでしょう。

 ひとつは、事務所則に定められた…

回答の続きはこちら
2022.05.13 【衛生管理】

五月病の疑いどうする? 出社対面が増えた影響か

キーワード:
  • メンタルヘルス
  • 産業医
Q

 今年の新人は、2年ぶりに入社式をリアルで開催し、研修も対面でできるなど活気づいていたのですが、連休明けから元気がない社員が出てきて、心配しています。いわゆる五月病なのでしょうか。対応に気をつけることがあれば教えてください。【愛知・S社】

A

対話増やして孤立化防ぐ 相談体制の整備がカギ

 新入社員や転職、異動などで4月から新しい職場で働くことになった人が、ゴールデンウィークを過ぎたあたりから、どうも集中力が続かない、やる気が出ない、あるいは食欲不振や不眠、頭痛といった症状が出る、周囲との交流に消極的になる、仕事の能率が落ちるといった状況になることがあります。

 新しい環境というストレスの影響が症状となって現れる「適応障害」の一つと考えられ、「五月病」として知られていますが、これはなぜ起きるのでしょうか。…

回答の続きはこちら
ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。