『労使委員会』の労働実務相談Q&A

2023.02.27 【労働基準法】

協定の届出不要になる? 労使委員会で代替決議なら

キーワード:
  • 36協定
  • 労使協定
  • 労使委員会
  • 労働時間関係
  • 変形労働時間制
  • 裁量労働制
Q

 時間外・休日労働(36)協定の締結準備のため、過半数代表者と協議をしていたところ、労働時間などの労働条件をもっと詳しく話し合うため、労使委員会を設置してはどうかという提案を受けました。決議を労使協定に代えられるほか、届出も省略可能ということも話していましたが、どうなのでしょうか。【京都・T社】

A

1年変形制などが対象に 36協定は必要なため注意

 労基法では、1年単位の変形労働時間制や専門業務型裁量労働制を導入する際など、労使協定を締結したり、ものによっては届出をしたりすることを求められます。労基法38条の4や法41条の2で規定する労使委員会を設置し、委員の5分の4以上の多数により決議することで、この労使協定に代えることができます(代替決議)。この5分の4以上は、選任した者全体ではなく、出席した委員で足りるとされています(平12・1・1基発1号)。

 労使協定の代替決議が可能なのは、…

回答の続きはこちら
2021.02.16 【労働基準法】

5分の4以上必要? 労使委員会の規程変更

キーワード:
  • 労使委員会
  • 労務一般関係
Q

 労使委員会について、定例の委員会の開催月を変更するため、運営規程を改定します。これも5分の4以上の賛成が必要ですか。過半数では問題ありますか。【京都・Y社】

A

法令上は同意を求めるのみ

 労使委員会の設置に際し、充足すべき要件の1つとして、運営規程を定めることが挙げられています(労基則24条の2の4第4項)。具体的には、労使委員会の招集(定例の委員会の開催月など)、定足数、議事その他労使委員会の運営について必要な事項です。…

回答の続きはこちら
2020.10.06 【労働基準法】

任期の基準あるか 労使委員会設置する際

キーワード:
  • 労使委員会
  • 労務一般関係
  • 裁量労働制
Q

 企画業務型裁量労働制の導入を考えています。労使委員会に関して、労働者を代表する委員となる者の要件の1つに「任期」という言葉が出てきます。具体的な上限や目安は何か示されているのでしょうか。【熊本・F社】

A

過度に長期では不適切

 労使委員会は、企画業務型裁量労働制(労基法38条の4第1項)を導入する際などに設置が求められます。委員の構成については、労働者を代表する委員が…

回答の続きはこちら
2020.09.28 【労働基準法】

インターバル適用対象か 企画型の裁量労働制

キーワード:
  • 労使委員会
  • 労働時間関係
  • 勤務間インターバル
  • 裁量労働制
Q

 長時間労働の防止について、労使で話し合った結果、勤務間インターバル制度を導入する方向で合意しました。ただし、当社では、一部に企画業務型裁量労働制で働く労働者がいます。「時間配分の決定に関し使用者が指示をしない」のが裁量労働制ですが、インターバルの確保を強制しても問題ないのでしょうか。【佐賀・A社】

A

健康確保措置に上乗せ可 高プロでも導入可能で

 勤務間インターバル(健康および福祉を確保するために必要な始業から終業までの時間の設定)制度の整備は、労働時間設定等改善法では努力義務とされています(2条1項)。労働時間設定等ガイドライン(平20・3・24厚労省告示108号)では、「労働者の生活時間や睡眠時間を確保し、労働者の健康の保持や仕事と生活の調和を図るために有効である」と述べています。

 インターバルの長さは規定されていませんが、例えば、働き方改革推進支援助成金…

回答の続きはこちら
2020.02.26 【労働基準法】

高プロの導入が無効に!? 「決議」守れなかったら

キーワード:
  • 労使委員会
  • 労働時間関係
  • 高度プロフェッショナル制度
Q

 高度プロフェッショナル制度を導入するためには、過重労働等を防止するための措置をいろいろ講じる必要があると聞きます。しかし、現実には仕事が集中する期間もあると想定されます。仮に、会社が定めたルールを守れない場合、決議が無効になってしまうのでしょうか。【大阪・N社】

A

健康確保措置は影響なし 休日104日なければダメ

 制度導入の前提条件として労使委員会の決議が必要ですが、過重負荷を避けるための措置として、以下の事項を定めます。

① 休日の確保(労基法41条の2第1項4号)
 年間104日以上、かつ、4週間4日以上の休日確保(必須の措置)

② 選択的措置(同項5号)
 選択肢は次のとおりです。

イ 勤務間インターバル制度(11時間以上)+深夜業の制限(1カ月4回以内)
ロ 1年に1回以上連続2週間の休日付与等(本人請求により2回分割可)
ハ 臨時の健康診断

③ 健康管理時間の状況に応じた健康・福祉確保措置
 選択肢は次のとおりです。…

回答の続きはこちら
ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。