『セクハラ』の労働関連コラム

2023.11.22 【労働行政最新情報】
12月は「職場のハラスメント撲滅月間」―職場におけるハラスメント対策シンポジウム開催(厚労省)

 厚生労働省では、12月を「職場のハラスメント撲滅月間」と定め、ハラスメントのない職場環境をつくる気運を盛り上げるため、集中的な広報・啓発活動を実施している。  その一環として、「職場のハラスメント撲滅のためのシンポジウム」がオンラインで開催される。有識者による基調講演や「企業のカスタマーハラスメント対策の取組事例」と題してパネルディスカ……[続きを読む]

2023.07.30 【社労士プラザ】
市議会改革に挑戦 社労士目線を活かし/TOMO社会保険労務士事務所 代表 岡田 智佳

 私が社会保険労務士の資格を取得したのは、2006年。その後、当時、世間を騒がせていた「消えた年金」の調査のため総務省に設置された「年金記録確認東京地方第三者委員会」の専門調査員を務めたのをきっかけに政治に関心を持ち、2015年に柏市議会議員となった。  柏市議会では今年6月、「柏市議会ハラスメント防止条例」を可決した。市議会では条例制定……[続きを読む]

2023.07.27 【主張】
【主張】中小もハラスメント防止

 厚生労働省は、職場におけるハラスメント防止などを柱とする第4次男女雇用機会均等対策基本方針を告示した。  男女雇用機会均等法でセクハラ防止措置が義務化されてから15年以上経過しているが、依然として離職につながるような深刻な事案が少なくないという。企業規模が小さくなるほど、防止措置を怠っている割合は高い。昨年4月から中小企業にまで義務対象……[続きを読む]

2023.03.16 【主張】
【主張】就ハラ発生は高リスクに

 今月から令和6年春の大学卒業予定者の採用に向けた広報活動がスタートし、これから企業における採用活動が本格化する。そんななかで気を付けたいのが、学生に対する「就活ハラスメント」だ。  2017~19年に就職活動やインターンシップを行った男女を対象に実施した厚労省の調査によると、就活などの間にセクハラを受けた経験がある割合は4人に1人に上る……[続きを読む]

2023.03.07 【労働行政最新情報】
就活ハラスメント防止対策企業事例集―学生向けの周知コンテンツも公開(厚労省)

 厚生労働省では、ハラスメントのない明るい職場環境づくりを推進するため、厚生労働省が運営するポータルサイト「あかるい職場応援団(https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/)」(以下「ポータルサイト」という。)で様々な情報発信を行っている。  「就活ハラスメント」とは、「就職活動中やインターンシップ中の学生等……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。